城郭研究団体機関誌


『中世城郭研究』
1号〜31号
中世城郭研究会

『愛城研報告』
1号〜21号
愛知中世城郭研究会

『和歌山城郭研究』
1号〜16号
和歌山県城郭調査研究会』

『千葉城郭研究』
1号〜10号
千葉中世城郭研究会

『北陸の中世城郭』
1号〜19号
北陸城郭研究会

『南九州城郭研究』
1号〜2号
南九州城郭談話会

『城郭史研究』
14号〜28号
日本城郭史学会


『金沢城研究』
金沢城研究調査室編
創刊号  710円 送料290円
内容
金沢城調査研究事業への期待 平井 聖
初期金沢城の実像を追って 吉岡康暢
江戸城天守台普請の原風景 北垣聡一郎
金沢城の「三階御櫓」 吉田純一
尾崎神社の飾金具 久保智康
金沢城石垣の変遷T 北野博司
金沢城全域絵図目録 金沢城研究調査室
資料紹介 金沢城研究調査室
享保期における金沢城内の営繕をめぐる一側面について 田畑 勉
元和〜寛文期の金沢城修築について 木越隆三

2号    790円 送料290円
内容
金沢城石垣の変遷U 北野博司
加賀藩の木割書と大工の系譜 河田克博
金沢城全域絵図の分類と編年 金沢城研究調査室
弘化期における金谷御殿の増改築工事について 田畑 勉

3号    510円 送料290円
金沢城二の丸御殿の用途による部屋の構成 田中 徳英
金沢城の地割絵図と二の丸御殿図 木越 隆三
鶴丸倉庫の構造と意匠 正見 泰
金沢城戸室石切丁場確認調査の概要 冨田 和気夫・加藤 克郎
【資料紹介】「寛文元年二年 日帳」 石野 友康

4号    710円 送料290円
金沢城五十間長屋石垣鍬初に係る神具机について 出越 茂和
金沢城本丸櫓群の図面類について 正見 泰
兼六園とはどこのことか  長山 直治
【資料紹介】金沢城作事所関係断簡資料(1) 木越 隆三

5号    710円 送料290円
近世後期、石垣構築技術「秘伝」の形成過程 −加賀藩穴太方後藤文庫の調査から− 木越 隆三
「葛巻昌興日記」にみる金沢城二ノ丸御殿の呼称と用途 石野 友康
金沢城本丸櫓群の図面類についてU −辰巳櫓台修理の再現を通じて− 正見 泰
石川県の中世城館跡調査について 加藤 克郎
【城門に関する調査研究報告1】河北門に関する絵図・文献資料 木越 隆三

6号    710円 送料290円
建築史からみた金沢城の伝統技術 中村 利則
近世後期の城郭建築にみる障壁画と儀礼 太田昌子
文化期金沢城二の丸再建における石材調達等に関する考察 白峰 旬


〒920-8580 石川県金沢市鞍月1-1
石川県行政情報サービスセンター
TEL 076-225-1236


『織豊城郭』
1号〜11号
織豊期城郭研究会
事務局
〒520-3222 滋賀県甲賀郡甲西町吉永 244-93 木戸雅寿方


『倭城の研究』
1号         品切
序文 村田修三
T章 概説
1.倭城と巨済島    黒田慶一
2.巨済島の環境概観  羅 東旭
U章 遺構
1.巨済島4倭城の縄張り 高田 徹
2.旧永邑城内の日本式石垣 多田暢久
3.軍威台の城郭遺構  山崎敏昭
4.巨済島4倭城の石垣 堀口健弐
V章 遺物
巨済島4倭城の瓦  黒田慶一・山崎敏昭
W章 考察
1.巨済島4倭城の縄張りについて 高田 徹
2.巨済島4倭城の瓦について 山崎敏昭 
3.倭城の滴水瓦について   黒田慶一
X章 特論
1.文禄・慶長の役における港湾防禦の一形態―巨済島長木浦の場合について― 角田 誠
2.平面プランからみた機張倭城とその石積み技術  北垣聰一郎 
3.戦前の倭城研究について  福島克彦
4.関白秀次の朝鮮出兵〜大阪城天守閣所蔵史料紹介を通して〜 跡部 信


2号
『倭城の研究』の成果―序文にかえて― 辛 基秀
T章 概説
順天城と『征倭紀功図巻』  黒田慶一
U章 遺構と遺物
1.順天城の縄張り  高田 徹・福島克彦
2.順天城の石垣  堀口健弐
3.順天城の表採遺物  黒田慶一 
V章 考察
1.順天城の縄張りについて 高田 徹
2.順天城の石垣の編年位置付け 堀口健弐 
3.順天倭城出土羽釜の金属学的調査報告 金属文化研究会
W章 特論
1.蔚山籠城戦と関ヶ原合戦 笠谷和比古
2.倭城と国内城郭の縄張り構造からみた近世初頭期大名権力の様相 木島孝之
3.倭城の天守について 高田 徹
4.危機にたつ倭城 
@加徳城と安骨浦城の縄張り 山崎敏昭
A梁山城の縄張り 高田 徹
5.狭山池堤出土の船材 松木 哲
X章 史料紹介
『宇都宮高麗帰陣軍物語』(翻刻と読み下し文)  跡部 信


3号
第T部 倭城研究シンポジウム    
概説 中井 均
倭城―その歴史と特徴―倭城研究の問題点 福島克彦
研究報告
倭城の遺構―その構造と評価を中心として― 高田 徹
失われた倭城の構造について―倭城址研究会の調査から 八巻孝夫
倭城と国内城郭の縄張り構造から見た近世初頭期大名権力の様相 木島孝之
倭城の遺物―瓦・陶磁器― 黒田慶一
倭城の瓦 山崎敏昭
倭城の石垣―資料化と分類の試み― 堀口健弐
テクストとしての南方熊楠−新聞掲載文章の問題点− 原田健一
倭城の石垣遺構から何を読むか 中西義昌
新興軍事都市・肥前名護屋 堀苑孝志
倭城の武具と戦い 藤本正行
韓国釜山市域の倭城の現状 羅 東旭
コメント 沈 奉謹 千田嘉博
補論
1.倭城と都市論 福島克彦
2.肥前名護屋陣跡素描 堀苑孝志
3.倭城の武具と戦い 藤本正行
4.釜山市域新発見の倭城遺構 羅 東旭
第U部 調査報告と論考
第1章 金海竹島倭城の遺構と遺物 
1.縄張り 高田 徹
2.石垣 堀口健弐
3.瓦類 山崎敏昭・降矢哲男
4.陶磁器類 黒田慶一・橋口 亘
第2章 西生浦倭城の遺構と遺物
1.縄張り 高田 徹
2.虎口 谷本 進
3.石垣 堀口健弐
4.陶磁器類 黒田慶一・中村仁美
第3章 特論
1.文禄の役(壬辰倭乱)における漢城の日本軍陣所について〜宇喜多秀家本陣における天主造営を中心に〜 太田秀春
2.文禄・慶長の役における秀吉朱印状(城郭関係分)について  白峰 旬


4号
第1章 南海倭城の遺構と遺物
南海倭城と『征倭紀功図巻』 黒田慶一
南海倭城の縄張り 高田 徹
南海倭城の石垣 堀口健弐
南海倭城についてのフラクタル解析の試み 角田 誠
南海倭城の瓦類 山崎敏昭
南海倭城の滴水瓦 羅 東旭
第2章 ソウル大「倭城図」と韓国の倭城研究 
ソウル大学校所蔵の倭城図について― 『朝鮮城址実測図』の意義と同図に見る倭城 太田秀春 
韓国における倭城研究の現状と課題  太田秀春
第3章 研究ノート
釜山倭城の縄張りについて 高田 徹・堀口健弐
東三洞倭城について 高田 徹
倭城天守台実測図 松岡利郎
安骨浦倭城表採陶磁器 小澤晃子
壱岐・対馬の城―勝本城と清水山城― 西尾孝昌
壬申倭乱に関する絵画―和歌山県立博物館所蔵『壬申倭乱図屏風』を中心に― 高橋 修
韓国語要約


5号
序文「倭城の研究」によせて 脇田 修
第1章 西生浦倭城調査報告
西生浦倭城の特集にあたって 黒田慶一
西生浦倭城石垣調査報告(2001年度) 西川禎亮・一山隆昌・鈴木邦勇
西生浦倭城の築造方法 西川禎亮
韓国蔚山広域市蔚州郡西生浦倭城整備計画(案) 奥村信一
西生浦倭城の建築設計に関する試み 松岡利郎
西生浦倭城の瓦類 山崎敏昭
第2章 熊川倭城の遺構と遺物
熊川倭城の縄張り 高田 徹
熊川倭城の石垣 堀口健弐
熊川倭城の陶磁器・瓦類 黒田慶一・中村仁美
「子馬倭城」について 山崎敏昭
第3章 明洞倭城の遺構と遺物
明洞倭城の縄張り 角田 誠
明洞倭城の石垣 堀口健弐
明洞倭城の陶磁器・瓦類 黒田慶一
第4章 研究ノート
父 大曲美太郎と釜山考古会 大曲 敦
釜山考古会とその活動について 吉井秀夫
日本・韓国における倭城関係文献目録(補遺) 太田秀春
第5章 史料紹介(翻刻)
『釜山城』 原田二郎
『文禄役釜山及東莱戦史』 原田二郎
『釜山の古蹟-釜山港に面する地方』 大曲美太郎


城郭談話会編
問合せ先
〒157-0062 東京都世田谷区南烏山 4-25-6-103
岩田書院
03-3326-3757


『但馬竹田城』・『播磨利神城』・『淡路洲本城』・『因幡若桜鬼ヶ城』・『大和高取城』・『近江佐和山城・彦根城』
城郭談話会編
事務局


『城館史料学』
城館史料学会
内容

創刊号
中世城館における櫓台の成立と展開 福島克彦
戦国期城郭にみる大友氏の軍事体制 中西義昌
筑前立花城跡が語る朝鮮出兵への道程 木島孝之
松平氏藩政期における津山城の作事関係の修復(修繕)について 白峰 旬
三重県久居市所在の宮山城・城山城について 高田 徹
論文紹介「朝鮮後期の城制変化と華城の城郭史的意味」 太田秀春

第2号
城郭由緒の形成と山論 馬部隆弘
城郭遺構論からみた山岳寺院利用の城郭 中西裕樹
「横矢」の効用 西股総生
いわゆる「石落」について 高田 徹
書評『新視点 中世城郭研究論集』 松岡 進

第3号
古墳の城郭利用に関する一考察 遠藤啓輔
武家諸法度下における大名居城の修築と修補申請基準 白峰 旬
織豊系城郭論と地域史研究 福島克彦
文禄・慶長の役における日本軍の朝鮮城郭利用について 太田秀春 高田 徹
城郭瓦の史料的活用に関する一視点 木島孝之
播磨 屋口城跡の縄張りについて 多田暢久

第4号
戦国期秋月氏の城館構造 岡寺 良
豊臣期における農村部寺内の囲郭について 藤岡英礼
中世方形館研究の問題点 福島克彦
土塁からみた方形館 中西裕樹
戦国後期の中小規模居館における建物 山上雅弘
平地城館跡をめぐる近世後期の言説の様相 松岡 進
栃木県の平地城館跡 関口和也

第5号

第6号

第7号

事務局 
福岡市東区箱崎6-10-1 
九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学部門建築史研究室内


『戦乱の空間』
1号〜16号 各巻1,000円
戦乱の空間編集会

内容
創刊号
讃岐における織豊期初頭の国境封鎖と軍事遺構 池田 誠
岡山の城郭研究者、永遠の城郭少年光畑克己さんを悼む 尾崎 聡
光畑克己さん遺作「鍛冶屋山城の縄張り図」について 尾崎 聡
山吹城と石見銀山 寺井 毅 
道前平野北部の中世城郭について 日和佐宣正
伊予松山城の縄張り構造と大名権力 宮尾克彦
永納山城に関する一考察 向井一雄

第2号
天正十年前夜に至る毛利勢と織豊勢による「備前備中国境阿智・児島両内海地域」の築城動向 池田 誠・光畑克己
讃岐雨瀧城と前衛空間 池田 誠
備中高松城合戦前哨戦における秀吉の陣城「鍛冶屋山城」 尾崎 聡
戦争遺跡と矢滝城 寺井 毅
伊予国桑村郡鷺之森城について 日和佐宣正
石城山城の空壕 向井一雄

第3号
毛利系城郭の到達点 池田 誠
温泉津港砦群と鼻ぐり岩 今岡 稔
大東町城戸城について 今岡 稔
城郭研究及び軍記研究からみた備中忍山合戦と合戦場の諸城 尾崎 聡
荒神山城跡山麓の新遺構について 草刈啓介
文献史料からみた豊臣期大坂城 高田 徹
南蛮宣教師のみた日本の武装 竹村雅夫
地籍図等からみた伊予国守護所湯築城周辺の都市構造 日和佐宣正

第4号
近世山城における「給水」装置について 池田 誠
美作岩屋城攻囲戦での陣城群 池田 誠
峠の城 畑要害城 今岡 稔
尼子勢力掃討戦における毛利氏の城郭に関する一考察 尾崎 聡
屏風折れの折塀について 高田 徹
伯き国主中村氏の城郭について 寺井 毅
外城ラインに関する一考察 向井一雄

第5号
大横堀がある讃岐堂山城の研究 池田 誠
「トーチカ」と天守台がある播磨端谷城の研究 池田 誠
狼煙台がある近江東迎山城の研究 池田 誠
毛利氏によって総石垣化された宇喜多領境目の城 尾崎 聡
丹波八上城の縄張り評価について 高田 徹
縄張り図と著作権 高田 徹

第6号
古代山城に見る防御装置群と戦術 池田 誠
鎌倉期に見る陣城群と戦術 池田 誠
川の城 道の城 今岡 稔
山城・平山城の斜面 高田 徹

第7号
南信州地域に見る狼煙研究 池田 誠
飛騨における枡状遺構について 石川 浩治
豊臣期大坂城外郭に関する一考察 高田 徹
鳥取城包囲の羽柴秀吉軍の陣城考察 高橋 成計
伊予国における多重堀切に関する一考察 日和佐宣正
引田の古城と城下町に関する一考察 松田 英治

第8号
江濃境目地域の狼煙研究 池田 誠
堀の外側 高田 徹
近江佐和山城 天守小天守試論 長谷川博美
主郭背後の平坦地 日和佐宣正

第9号
城郭等における『塹壕』等の活用 池田 誠
城郭絵画の縄張り図化の試み 高田 徹
緩慢な低い切岸 日和佐宣正
チャシ・グスク・防御性集落 向井一雄

第10号
高知平野及び周辺部に見える「小粋な」小規模『城郭』群 池田 誠
近世城郭の土塁構造 高田 徹
近世初頭の支城伊予加藤嘉明領拝志城 日和佐宣正

第11号
畝状竪堀群の中にある岡豊城 池田 誠
合坂考  高田 徹
城跡に関わる現代民話(その1) 高田 徹
織田氏の因幡侵攻における城郭構造 日和佐宣正
出雲入国時における堀尾氏の支城について 寺井 毅

第12号
北陸道越前の烽火 池田 誠
縄張り図に関するアンケート 高田 徹
江戸期の天守と三重櫓小考 高田 徹
登り石垣のある大除城 日和佐宣正
備前宇喜多氏の陣城について 高橋成計

第13号
織豊系城郭を追いかけて 池田 誠
縄張り図に関するアンケート(その2) 高田 徹
『清良記』の世界に関する試論 日和佐宣正
美作医王山城合戦の意義について 高橋成計

第14号
西尾城下町のノコギリ横丁について 石川浩治
加藤期伊予松山城に関する一考 高田 徹
伊予国守護所湯築城とその城下について 日和佐宣正
加藤期伊予松山城本壇の構造と石垣構築技法について 宮尾克彦

第15号
松浦史料博物館所蔵原城攻囲陣営並城中図について 石川浩治
堀切に架かる土橋考−発掘調査事例を中心に 高田 徹
半島の城郭―愛媛県佐田岬地域の山城 日和佐宣正
美作医王山城落城の危機について―城郭遺構からの考察 高橋成計 
陣の様相 関口和也


第16号
西尾城外曲輪に幕末に設置された虎口について 石川浩治
山城の選地と虎口―和歌山県紀の川市飯盛山城を事例として 高田 徹
鍛冶屋敷館跡の再検討 関口和也
城郭に求められるもの―愛媛県伊予市の悉皆調査から 日和佐宣正


事務局
〒799-1331
愛媛県東予市新町226 日和佐宣正方


『館研究』
1号〜2号
岩手の館研究会
内容
第1号
元和一国一城令と奥羽地方の城郭 神山 仁
福島市勝口前畑遺跡 菅野崇之
岩手県湯田町における近世掘立柱民家について 羽柴直人
大槌代官所跡第4次発掘調査の概要 鎌田精造
白井坂T・U遺跡の調査概要 杉沢昭太郎
青森県内における中世城館発掘調査からの成果(1) 小山彦逸
平泉の井戸跡 八重樫忠郎
東和町土沢城跡 瀬川司男

第2号
国分氏の丘陵城郭について 吉井 宏
岩手県前沢町の12世紀の経塚について 阿部 一
平泉御蔵場についての考察 羽柴直人
青森県内における中世城館発掘調査からの成果(2) 小山彦逸
大槌代官所跡出土の近世灯火具について 鎌田精造
丸山和雄氏所蔵の下田焼資料 羽柴直人
岩手県前沢町田高U遺跡の再検討 及川真紀
平泉遺跡群における掘立柱建物跡の建て替えの様相 鹿野里絵

事務局
〒020-0066
岩手県盛岡市上田3-9-30 室野秀文方 岩手の館研究会