山形県関係城郭文献目録


論文名 著者 掲載誌 号数 刊行年 発行
要塞・楯・城跡・史跡 赤塚長一郎 上山市史 1974 上山市
細谷城の戦 安久津久造 羽陽文化 68 1965 山形県文化財保護協会
保管されている山形城の瓦について 安部 実 山形県立博物館研究報告 22 2002 山形県立博物館
米沢城と城下町 安部俊治 米沢市史 1 1997 米沢市
城跡論、城砦論 阿部正己 木公山随筆 1919
荘内藩の品川五番台場警衛 阿部正己 軍事史研究 2-2 1937 軍事史学会
荘内藩の蝦夷地屯田警備と北蝦夷地の警備 阿部正己 軍事史研究 5-1 1940 軍事史学会
山形県飽海郡上郷村のチャシ 阿部正己 人類学雑誌 34-11 1919 日本人類学学会
山形県飽海郡上郷村のチャシ 阿部正己 人類学雑誌 34-11 1918 日本人類学学会
大楯遺跡再考 飯村 均 歴史手帖 24-10 1996 名著出版
川西町におけるチャシについて 五十嵐不二雄 置賜文化 34 1964 置賜史談会
成嶋のチャシ並びに成嶋遺跡の土器石器 五十嵐不二雄 置賜文化 58 1975 置賜史談会
宮内楯と豊臣政権期の代官的豪商 井川一良 草ぶえの考古学 1997
観音寺城と楯群 井川一良 八幡町史 1981 八幡町
地籍図と中世城館―北村山の事例から 石井浩幸 北村山の歴史 1 1999 北村山地域史研究会
土生田楯について 石井浩幸 山形県地域史研究 18 1993 山形県地域史研究協議会
地名と中世城館 石井浩幸 野に生きる考古・歴史と教育 1993
楯岡城阯の研究 板垣季治 山形県内に於ける古城跡の研究 1941
中世領主の居館地について−安保氏館の若干の復元 伊藤一美 余目安保氏関係資料 1979 余目町
遊佐荘と大楯遺跡 伊藤邦弘 歴史評論 535 1994 歴史科学協議会
遊佐町大楯遺跡について 伊藤邦弘 歴史手帖 24-10 1996 名著出版
中世出羽国における地方都市的場 伊藤清郎 中世都市研究 7 2000 新人物往来社
『中世城館』をめぐって 伊藤清郎 西村山地域史研究 7 1989 西村山地域史研究会
山形県における中世城館跡 伊藤清郎 発掘された山形の城館跡 2001 うきたむ風土記の丘考古資料館
山形県における中世城館跡研究の現状と課題 伊藤清郎 羽陽文化 146 2002 山形県文化財保護協会
山形県の中世城館址をめぐって 伊藤清郎 山形地域史研究 18 1992 山形地域史研究協議会
羽州最上成沢城をめぐって 伊藤清郎 山形地域史の研究 1990 文献出版
『鉢巻式』山城試論 伊藤清郎 野に生きる考古・歴史と教育 1993 川崎利夫先生還暦記念会
中世前期の豪族屋敷 井上俊雄 飯豊町史 1986 飯豊町
中条家館跡考 今田信一 河北町の歴史 1962 河北町
小泉時干の館あとについて 宇井 啓 三泉村史 1 1971 三泉村
日和田楯について 宇井 啓 西村山地域史の研究 8 1990 西村山地域史研究会
島城址について 大河原謙太郎 置賜文化 1971 置賜史談会
鶴ケ岡城 大瀬欽哉 山形県文化時報 75 1943
東根城絵図について 大田浩雅 山形県地域史研究 11 1985 山形県地域史研究
清水城の立地・構造、本村域の楯跡 大友義助 大蔵村史 1999 大蔵村
楯と楯主 大友義助 鮭川村史 1986 鮭川村
楯と楯主 大友義助 真室川町史 1997 真室川町
楯と村々 大友義助 新庄市史 1 1989 新庄市
楯と楯主 大友義助 戸沢村史 1988 戸沢村
猿羽根楯と長沢楯 大友義助 舟形町史 1982 舟形町
二口街道と二本堂館(中里館) 大場雅之 さあべい 20 2003 さあべい同人会
白岩城と左沢城 大宮富善 西村山地域史研究会報 19 2001 西村山地域史研究会
大楯地名考 岡陽一郎 歴史手帖 24-10 1996 名著出版
新田館址 沖津常太郎 西根村史談 1952 西根村
小漆川城跡について 沖津常太郎 羽陽文化 67 1965 山形県文化財保護協会
左沢城址 沖津常太郎 山形県文化時報 71 1940
延沢城・延沢氏について 奥山誉男 山形県地域史研究 11 1985 山形県地域史研究
城輪柵遺跡関係文献目録(1) 小野 忍 庄内考古学 17 1980 庄内考古学研究会
城輪柵跡の構造と性格 小野 忍 庄内考古学 19 1985 庄内考古学研究会
出羽南半の古代城柵 小野 忍 日本城郭大系 3 1981 新人物往来社
史跡「城輪柵跡」の調査 小野 忍 羽陽文化 97 1974 山形県文化財保護協会
史跡城輪柵跡 建物復元とその経過 小野 忍 日本歴史 517 1991 吉川弘文館
物見山館 加藤和徳 さあべい 20 203 さあべい同人会
小漆川城とその意義 金山耕三 大江町史 1984 大江町
館(城・チャシ) 金田 章 白鷹町史 1977 白鷹町
本館遺構の発掘について 金田 章 山形県地域史研究 7 1984 山形県地域史研究会
越王山北館について 川崎利夫 郷土てんどう 27 2001 天童郷土研究会
天童古城とその周辺 川崎利夫 さあべい 20 2003 さあべい同人会
田川の城館跡 川崎利夫 田川の歴史 1996
城址としての舞鶴山 川崎利夫 出羽の三森 1998
天童古城の調査 川崎利夫 天童郷土研究会会報 19 1991 天童郷土研究会
天童市内の中世城館跡 川崎利夫 天童市郷土研究会会報 18 1990 天童市郷土研究会
山形県内における城館跡の発掘調査 川崎利夫 日本城郭大系 3 1981 新人物往来社
山塞に関する諸問題 川崎利夫 羽陽文化 51 1961 山形県文化財保護協会
方形居館の出現と展開―出羽南部を中心として 川崎利夫 山形考古 7-1 2001 山形考古学会
山形県内に分布するチャシについて 川崎利夫 山形考古 2 山形考古学会
山形県におけるチャシの分布と構造 川崎利夫 山大史学 3 1955 山形大学
米沢地方の中世城館跡 菊地政信 山形県地域史研究 17 1991 山形県地域史研究会
真木山と和合館 北畠教爾 朝日町の歴史 1988 朝日町
惣持寺開創と寒河江城 北畠教爾 寒河江市史 1994 寒河江市
溝延城について 北畠教爾 西村山地域史の研究 8 1990 西村山地域史研究会
大石田の城館址 工藤定雄 大石田町史 1985 大石田町
湯野沢城楯とその周辺―村山市河西地区の中世城郭 熊谷宣昭 西村山の歴史と文化 3 1995
川西の城館址−いわゆるチャシについて、川西の城と館 蔵田順治 川西町史 1979 川西町
遊佐大楯遺跡と鎌倉 河野真治郎 歴史手帖 24-10 1996 名著出版
鳥居忠政の山形城防備強化と三の丸構築 小形利吉 研究資料集 17 1995 山形県郷土史研究協議会
萩生城址について 後藤正浩 山形県地域史研究 19 1994 山形県地域史研究会
伊達氏時代の米沢城下 小林清治 地方史研究 51 地方史研究協議会
山形県酒田市及び飽海郡平田町山間部における城館跡 小松良博 さあべい 17 2000 さあべい同好会
遊佐荘内における中世城館分布と伝承について 小松良博 歴史手帖 24-10 1996 名著出版
大鳥川沿いの館跡、六十里越街道の館跡 今野與喜雄 朝日村史 1980 朝日村
鶴ヶ岡城の建設、鶴ヶ岡城の整備 斉藤正一 鶴岡市史 1962 鶴岡市
摩耶山地の中世城館跡分布 酒井英一 山形県総合学術調査報告摩耶山 1992 山形県
庄内南部地区の中世城館の分布と特徴 酒井英一 山形県中世城館遺跡調査報告書 3 1998 山形県教育委員会
清水氏関係資料についての若干の考察 佐久間昇 最上地域史 1 1978
庄内地方の城館(楯)跡について 佐々木七郎 庄内考古学 14 1977 庄内考古学研究会
村山市内の城館跡 佐藤幸作 村山市史 1991 村山市
山形県の城柵官衙遺跡研究史 佐藤庄一 第25回古代城柵官衙遺跡検討会資料 1999 古代城柵官衙遺跡検討会
庄内の城館跡、羽黒町の城館跡 佐藤禎宏 羽黒町史 1991 羽黒町
庄内北部地区の中世城館の分布と特徴 佐藤禎宏 山形県中世城館遺跡調査報告書 3 1998 山形県教育委員会
置賜地方の「館」とその特色 渋谷敏己 日本城郭大系 3 1981 新人物往来社
大塚城址と林崎の館について 渋谷敏己 山形県地域史研究 7 1984 山形県地域史研究会
観音寺城跡に関する一考察 庄司 誠 山形史学研究 27 1996 山形史学研究会
寒河江城址 菅井半五郎 市史編纂書 2 1953
鶴ケ岡城跡出土の大宝寺焼 菅原哲文 庄内考古学 21 2002
八ツ沼城 鈴木治郎 西村山地域史の研究 9 1991 西村山地域史研究会
野辺沢霧山城 鈴木正一郎 尾花沢風土記 1980
北村山地区の中世城館について 鈴木正一郎 山形県地域史研究 21 1996 山形県地域史研究会
北村山地区の中世城館の分布と特徴 鈴木正一郎 山形県中世城館遺跡調査報告書 2 1997 山形県教育委員会
谷地城の構築とその周辺について 鈴木聖雄 西村山地域史の研究 9 1991 西村山地域史研究会
沼の平城と要害森楯 鈴木聖雄 西村山地域史の研究 10 1992 西村山地域史研究会
西川町における中世の戦乱―城館の遺構とその背景 鈴木聖雄 2000
要害館跡、落合館跡 鈴木勇三郎 玉野村史 1927 玉野村
館と集落 鈴木聖雄 西川町史 1995 西川町
天童史跡八幡山古戦場誌 須藤重治 1974
発掘された山形の城館 須藤英之 さあべい 20 2003 さあべい同人会
荒川2遺跡の調査 高桑 登 東北中世考古学の現状と課題 1996 東北中世考古学会
小田島城跡 高桑 登 埋文やまがた 11 1998 山形県埋蔵文化財センター
小田島城跡発掘調査中間報告 高桑 登 山形県地域史研究 25 2000 山形県地域史研究会
国分氏と萩生城址 高橋堅治 置賜文化 19 1958 置賜史談会
色部氏とその城址 高橋堅治 置賜文化 21 1959 置賜史談会
米沢附近のチャシ 高橋堅治 置賜文化 15 1957 置賜史談会
置賜地方のチャシ構築の特殊性 高橋堅治 山形考古 4 1958 山形考古学会
城と城下町の研究―特に町割と地名について 高橋信敬 山大史学 3 1965 山形大学
山形県尾花沢市堀ノ内遺跡発掘調査概報 高橋富雄 山形考古 2-2 1973 山形考古学会
長井市内に残る中世の城館跡 竹田市太郎 長井町史 1 1984 長井市
小桜城と片倉氏 竹田市太郎 長井夜話 1985
中野城について 武田忠一 研究資料集 21 1999 山形県郷土史研究協議会
藤島城 田代洗太郎 史跡名勝天然記念物 13-6 1938
八ツ沼城の研究―朝日町の中世城郭をめぐって 田宮 浩 山形史学研究 26 1993
中世期における伊達型山城の成立と発展(2)東南置賜地区を中心として 手塚 孝 懐風 22 1997 御堀端史跡保存会
城館跡の縄張り図作成とその応用―現地作業と図化の方法 手塚 孝 まんぎり 4 1989 まんぎり会
中世期における伊達型山城の成立と発展 手塚 孝 まんぎり 1996 まんぎり会
城址、館址 手塚富五郎 東置賜郡史 11939
中山城と御役屋、その他の館跡 長井政太郎 赤湯町史 1968 赤湯町
井出楯 長井政太郎 大石田町誌 1940 大石田町
豪族屋敷の分布、岡崎御殿の規模 長井政太郎 中郡村史 1967 中郡村
長谷堂城 長井政太郎 本澤村史 1962 本澤村
庄内地方の豪族屋敷 長井政太郎 歴史手帖 2-8 1974 名著出版
最上地区の中世城館の分布と特徴 長澤正機 山形県中世城館遺跡調査報告書 3 1998 山形県教育委員会
町内の楯(館)跡 長澤正機 最上町史 1984 最上町
最上地方における中世城館址について 長澤正機 山形県地域史研究 22 1997 山形県地域史研究協議会
伊達政宗誕生地に関する考察 中村忠雄 置賜文化 18 1958 置賜史談会
長井氏以前の米沢付暦仁元年米沢築城説について 中村忠雄 置賜文化 38 1966 置賜史談会
大塚城、牛谷家の門と板碑 那須信一 大塚村史 1971 大塚村
伊達氏と城館 錦 三郎 南陽市史 1990 南陽市
高擶城小史 萩野和夫 高擶城跡記念碑建立について 1979
高城の興亡―戦国騒乱期を中心として 萩野和夫 山形県立博物館研究報告 8 1987 山形県立博物館
米沢地方の城館跡(1) 秦 昭繁 置賜考古 5 1979
戦国の館主、金山城と丹与惣左衛門直政 早坂宗成 金山のあゆみ 1983
最上四十八館と古館城址考 樋口 武 研究資料集 4 1980 山形県郷土史研究協議会
山形城三の丸跡を尋ねて 樋口 博 研究資料集 4 1980 山形県郷土史研究協議会
山形城の建築 平井 聖 日本城郭大系 3 1981 新人物往来社
中世の館跡 樋渡周一 松山町史 1987 松山町
古城めぐり 鶴岡城 藤崎定久 大塚薬報 196 1967 大塚製薬
大楯遺跡と中世出羽国 藤原良章 歴史手帖 24-10 1996 名著出版
尾花沢盆地における城館跡の分布と年代 保角里志 日本城郭大系 3 1981 新人物往来社
最上川を押さえる城館 保角里志 うきたむ考古 4 1999 うきたむ風土記の丘郷土資料館
山形県における城館跡研究ノート 保角里志 庄内考古学 14 1977 庄内考古学研究会
尾花沢盆地の城館跡 保角里志 庄内考古学 17 1980 庄内考古学研究会
古代村山郡衛比定地をめぐって―尾花沢市堀ノ内遺跡説批判 保角里志 山形考古 3-1 1977 山形考古学会
中世城館跡の形態と変遷 保角里志 山形県史 1 1982 山形県
山形県の高地性防御集落遺跡について 保角里志 山形考古 5-2 1994 山形考古学会
山形県尾花沢・大石田地方の大規模な山城跡について 保角里志 北村山の歴史 2 2000 北村山地域史研究会
村山市西部地域の城館跡 保角里志 北村山の歴史 3 2001 北村山地域史研究会
最上氏初期の城館跡 保角里志 北村山の歴史 1 1999 北村山地域史研究会
東根市大森山城について 保角里志 工藤定雄先生を偲ぶ山形の地域史 1999
山形県最上郡最上町の城館跡 保角里志 さあべい 15 1998 さあべい同好会
山形県尾花沢・大石田地方の中・小規模城館跡 保角里志 さあべい 16 1999 さあべい同好会
山形県尾花沢・大石田地方の大規模な山城跡について 保角里志 さあべい 17 2000 さあべい同好会
山形県における畝状空堀をもつ城館跡について 保角里志 さあべい 18 2001 さあべい同好会
山形県の城館関係文献について−城館研究抄史からの集約 保角里志 さあべい 20 2003 さあべい同人会
出羽最上・村上郡の城館編年 保角里志 さあべい 20 2003 さあべい同人会
境目の城『高楯城跡』を歩き考える 保角里志 羽陽文化 144 2000 山形県文化財保護協会
城館跡 保角里志 東根市史 1989 東根市
最上川流域の城館跡について 保角里志 最上川 1982
城館跡から地域の歴史を探る 保角里志 山形県地域史研究 16 1990 山形県地域史研究会
条理から東根城へ 保角里志 山形考古 5-1 1993
尾花沢盆地の城館跡を探る 保角里志 山形県地域史研究 6 1981 山形県地域史研究
城館跡からみた地域史 保角里志 山形県地域史研究 22 1997 山形県地域史研究協議会
村山地方北部の城館跡調査から 保角里志 山形県地域史研究 25 2000 山形県地域史研究協議会
近世東根城について 保角里志 山形史学 27 1996 山形史学研究会
山形盆地北半の城館跡 保角里志 西村山地域史の研究 10 1992 西村山地域史研究会
山形県における古代防御遺跡について 保角里志 中世城郭研究 12 1998 中世城郭研究会
尾花沢盆地の中世城館について 保角里志 野に生きる考古・歴史と教育 1993 川崎利夫先生還暦記念会
城館寺院 慈恩寺 堀 宗夫 さあべい 20 2003 さあべい同人会
出羽庄内・蕨岡の城郭寺院考 堀 宗夫 北陸の中世城郭 9 1999 北陸城郭研究会
領国支配と城郭・城下町の整備 誉田慶恩 山形市史 1971 山形市
館・在家の構造と郷村制 誉田慶恩 山形市史 1973 山形市
最上氏と長谷堂合戦 誉田慶信 放送による東北大学解放講座 1990
東南村山地区の中世城館の分布と特徴 誉田慶信 山形県中世城館遺跡調査報告書 2 1997 山形県教育委員会
長谷堂城の築城プランについて 誉田慶信 山形地域史の研究 1990 文献出版
出羽最上領の陣城と堀 誉田慶信 山形史学研究 27 1996 山形史学研究会
出羽最上領南部の城郭 誉田慶信 中世城郭研究 10 1996 中世城郭研究会
『境目の城』と城の破却 誉田慶信 野に生きる考古・歴史と教育 1993 川崎利夫先生還暦記念会
山形県内における中世城館跡発掘調査の現状について 真壁 健 六軒丁中世史研究 4 1996 東北学院大学中世史研究会
藤島城跡 真壁 健 東北中世考古学の現状と課題 1996 東北中世考古学会
山楯雑考 真壁 建 野に生きる考古・歴史と教育 1993
最上郡域における城館跡の類型論的考察 松岡 進 さあべい 16 1999 さあべい同好会
岩部山館跡(山形県南陽市)について 松岡 進 さあべい 20 2003 さあべい同人会
南奥羽における築城技術の発展 松岡 進 天下統一と城 2000 読売新聞社
織豊系城郭における連続虎口 松岡 進 愛城研報告 4 1999 愛知中世城郭研究会
伊達氏の城館―戦国期と豊臣期 松岡 進 織豊期城郭研究会第9回研究集会資料集 2001 織豊期城郭研究会
中世城館址 伏熊城について 松岡 進 西村山地域史の研究 8 1990 西村山地域史研究会
戦国期における境目の城と領域 松岡 進 中世の城と考古学 1991 新人物往来社
旧最上郡域の中世城郭と戦国末期の争乱 松岡 進 中世城郭研究 1 1987 中世城郭研究会
戦国期城館遺構の史料的利用をめぐって 松岡 進 中世城郭研究 2 1988 中世城郭研究会
陣山館跡(山形県上山市)について 松岡 進 中世城郭研究 4 1990 中世城郭研究会
畑谷城跡(山形県山辺町)について 松岡 進 中世城郭研究 5 1991 中世城郭研究会
城館研究から見た東国の合戦と惣無事 松岡 進 中世城郭研究 8 1994 中世城郭研究会
伊達氏系城館論序説 松岡 進 中世城郭研究 12 1998 中世城郭研究会
戦国期・織豊期における築城技術―ひとつの研究史整理の試み 松岡 進 中世城郭研究 13 1999 中世城郭研究会
戦国期合戦ノート 松岡 進 中世内乱史研究 13 1992
前田館跡・遠倉館跡について−「村の城」論に関する事例研究 松岡 進 帝京大学山梨文化財研究所研究報告 5 1994 帝京大学山梨文化財研究所
城館跡類型論の試み 松岡 進 六軒丁中世史研究 4 1996 東北学院大学中世史研究会
中世城館跡 伏熊館について 松田 進 西村山地域史の研究 8 1990 西村山地域史研究会
楯ノ城と伊達ノ城、高擶城の検討 丸山 茂 高擶郷土史 3 1955
湯田川の城砦 丸山 茂 羽陽文化 1 1949 山形県文化財保護協会
置賜地方の城塞跡と城下町 丸山 茂 山形県文化史 3 1949
庄内地方の城塞跡と城下町 丸山 茂 山形県文化史 3 1949
山形県藤島町藤島城出土の金属製品 水戸弘美 山形考古 6-3 1996
城郭調査と中世社会 村田修三 西村山地域史の研究 12 1994 西村山地域史研究会
中世城館跡研究―立谷川扇状地 村山正市 天童の歴史 1 1979
天童古城(舞鶴山)東南を掘る 村山正市 羽陽文化 146 2002 山形県文化財保護協会
中山城の縄張りと天主台の石垣について 室野秀文 山形考古 7-2 2002 山形考古学会
舞鶴山が見てきた天童の歴史 山口博之 郷土てんどう 27 1999 天童郷土研究会
米沢城とその周辺 山口博之 中世都市研究 7 2000 新人物往来社
天童・霊場・領主−天童古城はどうして舞鶴山に構えられるのか 山口博之 天童の城と館 1993 天童市教育委員会
地域霊場の様相−山形県天童市舞鶴山の風景から 山口博之 東北文化論のための先史学歴史学論集 1992 加藤稔先生還暦記念会
寒河江城出土遺物の再検討 山口博之 西村山地域史の研究 15 1997 西村山地域史研究会
藤島城出土の「蘇民将来」札 山口博之 羽陽文化 146 2002 山形県文化財保護協会
首が護る城 山口博之 帝京大学山梨文化財研究所研究報告 9 1999 帝京大学山梨文化財研究所
米沢城下絵図について―地図史的考察の試み 矢守一彦 史林 56-2 1973 京都史学会
遊佐の楯 結城豊太郎 改訂遊佐の歴史 1974
近世都市山形の成立と最上義光―山形城大拡張の時期をめぐって 横山昭男 研究資料集 20 1998 山形県郷土史研究協議会
近世都市山形の成立と最上義光―山形城大拡張の時期をめぐって 横山昭男 研究資料集 20 1998 山形県郷土史研究協議会
金石城跡発掘調査 横山哲英 庄内 4 1992 庄内の昔を語る会
堀のある山城について 横山勝栄 西村山地域史の研究 16 1998 西村山地域史研究会
大江町(山形県西村山郡)城郭ノート 堀のある山城 横山勝栄 西村山地域史の研究 16 1998 西村山地域史研究会
雁城と由来と二の丸の回生 吉田達雄 山形県地域史研究 16 1990 山形県地域史研究会
城郭特有の植物群について 吉野智雄 羽陽文化 146 2002 山形県文化財保護協会
城跡の木 若松多八郎 樹木の伝説 1975
村木沢地区(山形市)の館跡についてー佐野館・若木館・村木沢館 渡辺正治 研究資料集 19 1997 山形県郷土史研究協議会
山形城の史的位置とその変遷 武田喜八郎 最上義光歴史館解説シート 4 最上義光歴史館