論文名 | 著者 | 掲載誌 | 号数 | 刊行年 | 発行 |
坂戸城跡探訪の記 | 青木英治 | 六日市史跡 | 2 | 1969 | 六日市史跡保存会 |
坂戸城址祭 | 青木英治 | 六日市史跡 | 3 | 1969 | 六日市史跡保存会 |
坂戸城址 国の重要文化財に指定 | 青木英治 | 六日市史跡 | 20 | 1979 | 六日市史跡保存会 |
坂戸城の守護神富士観音堂の再建 | 青木英治 | 六日市史跡 | 23 | 1980 | 六日市史跡保存会 |
伝説に依る坂戸城と稲葉家の観音様 | 青木隆平 | 六日市史跡 | 21 | 1979 | 六日市史跡保存会 |
姫塚と茶釜と松―青柳館址にまつわる伝説 | 青柳正二 | 燕郷土史考 | 3 | 1971 | 燕市教育委員会 |
室町末戦国期の越後守護領 | 赤沢計真 | 新潟史学 | 17 | 1984 | 新潟史学会 |
上条城のたたずまい | 浅田外史 | 長岡郷土史 | 15 | 1977 | 長岡郷土史研究会 |
山谷の古城 | 安達吉治 | 小千谷文化 | 18 | 1967 | |
十日町地域の中世城館跡の調査状況−伊達八幡館跡と南谷内館跡 | 阿部恭平 | 市史レポートとおかまち | 2 | 1988 | 十日町市 |
坪野館跡の発掘調査―概略 | 阿部恭平 | つまり | 1980 | ||
笹山遺跡の発掘調査概報 | 阿部恭平 | つまり | 28 | 1982 | |
南谷内館跡 | 阿部恭平 | 新潟県埋蔵文化財調査だより | 3 | 1987 | 新潟県埋蔵文化財センター |
伊達八幡館跡 | 阿部恭平 | 新潟県埋蔵文化財調査だより | 4 | 1988 | 新潟県埋蔵文化財センター |
坂戸城跡の研究 | 新井寛励 | 越佐研究 | 8 | 1954 | 新潟県人文研究会 |
竹俣氏の城址@ | 新井寛励 | 高志路 | 1-10 | 1935 | 新潟県民俗学会 |
竹俣氏の城址A | 新井寛励 | 高志路 | 1-11 | 1935 | 新潟県民俗学会 |
加治城の小研究 | 新井寛励 | 高志路 | 2-4 | 1936 | 新潟県民俗学会 |
琵琶島城の位置と構造 | 新沢佳大 | 柏崎編年史 | 1970 | 柏崎市教育委員会 | |
柏崎地方の山城について | 飯田正義 | 柏崎工業高校研究紀要 | 1 | 1965 | 柏崎工業高校 |
東北に於ける古代柵研究 | 池内儀八 | 東北文化研究 | 1-4 | 1928 | |
長岡城攻防の颱風に翻弄された与板城 | 池上大一 | 長岡郷土史 | 16 | 1978 | 長岡郷土史研究会 |
愛宕山城跡調査報告 | 池田 亨 | 小千谷文化 | 92 | 1982 | |
春日山城の沿革 | 池田嘉一 | 春日山城 | 1967 | 高田市教育委員会 | |
高田と直江津 | 池田嘉一 | 越佐研究 | 34 | 1974 | 新潟県人文研究会 |
高田城本丸の全焼 | 池田嘉一 | 頸城文化 | 38 | 1977 | 上越郷土研究会 |
春日山城から高田城まで | 池田嘉一 | 頸城文化 | 26 | 1986 | 上越郷土研究会 |
高田築城 | 池田嘉一 | 頸城文化 | 30 | 1971 | 上越郷土研究会 |
越後の城シリーズ 御館 | 石川浩治 | 関越史 | 47 | 1991 | 関越中世史談会 |
越後の城シリーズ 直峰城 | 石川浩治 | 関越史 | 48 | 1991 | 関越中世史談会 |
越後の城シリーズ 坂戸城 | 石川浩治 | 関越史 | 49 | 1991 | 関越中世史談会 |
越後の城シリーズ 栖吉城 | 石川浩治 | 関越史 | 52 | 1992 | 関越中世史談会 |
上杉謙信と栃尾城 | 石川浩治 | 関越史 | 50 | 1991 | 関越中世史談会 |
市河文書からみた長峰戦と赤沢戦 | 石沢三郎 | 津南町史編集資料 | 10 | 1982 | 津南町史編纂室 |
中世刈羽村赤田城主渡辺氏並びに斎藤氏に関する史的考察 | 磯貝文嶺 | 頸城文化 | 42 | 1984 | 上越郷土史研究会 |
慶長2年越後国頸城郡絵図の分析 | 市村清貴 | 地方史新潟 | 22 | 1986 | |
斉藤下野守朝信と赤田城 | 伊藤幹益 | 柏崎・刈羽 | 2 | 1975 | 柏崎・刈羽研究会 |
津川城跡 | 伊藤正一 | 阿賀路 | 2 | 1959 | 阿賀路の会 |
戦国期山城跡の畝形施設について | 伊藤正一 | かみくひむし | 27 | 1977 | かみくひむしの会 |
上杉景勝の神指築城 | 伊藤正一 | かみくひむし | 76 | 1990 | かみくひむしの会 |
平林城跡踏査の栞 | 伊藤正一 | 鑑賞 | 2 | 1981 | 新潟県文化財鑑賞会 |
加茂要害山踏査の栞 | 伊藤正一 | 鑑賞 | 2 | 1981 | 新潟県文化財鑑賞会 |
護摩堂城址について | 伊藤正一 | 郷土新潟 | 4 | 1964 | 新潟郷土史研究会 |
新井市に残る二城址について鮫ケ尾城跡 | 伊藤正一 | 郷土乃新井 | 10 | 1963 | 新井市郷土史研究会 |
奥山庄の城館跡 | 伊藤正一 | 協和ガスだより | 99 | 1969 | 協和ガス |
佐渡の城 | 伊藤正一 | 佐渡史学 | 3 | 1962 | 佐渡史学会 |
三条市吉田長嶺の館址について | 伊藤正一 | 三条市史研究 | 7 | 1977 | 三条市史編纂委員会 |
中世の城館址について | 伊藤正一 | 史学論考 | 8 | 1961 | |
新津市内に残る中世の館跡及び城跡 | 伊藤正一 | 市史にいつ | 2 | 1984 | 新津市 |
新発田市の城館址(1) | 伊藤正一 | 新発田郷土史 | 1 | 1963 | 新発田市史編纂委員会 |
新発田市の城館址(2) | 伊藤正一 | 新発田郷土史 | 2 | 1964 | 新発田市史編纂委員会 |
新発田市の城館址(3) | 伊藤正一 | 新発田郷土史 | 4 | 1965 | 新発田市史編纂委員会 |
新発田市の城館跡 | 伊藤正一 | 新発田郷土史 | 2 | 1963 | 新発田市史編纂委員会 |
高城について(1) | 伊藤正一 | 下田村文化財調査研究会会誌 | 1977 | 下田村文化財調査研究会 | |
高城について(2) | 伊藤正一 | 下田村文化財調査研究会会誌 | 1978 | 下田村文化財調査研究会 | |
妻有の古城跡 | 伊藤正一 | 妻有郷 | 1958 | 新潟県教育委員会 | |
城館跡 | 伊藤正一 | 中条町史資料編 | 1 | 1982 | 中条町史編纂室 |
小字地名について | 伊藤正一 | 中条町史資料編 | 1 | 1982 | 中条町史編纂室 |
戦国期山城跡の畝形施設について | 伊藤正一 | 日本城郭大系 | 7 | 1980 | 新人物往来社 |
巻館について−「館の木」と西山庄左衛門 | 伊藤正一 | まきの木 | 1955 | 巻町郷土資料館友の会 | |
村松町における中世城跡 | 伊藤正一 | 村松郷土誌 | 5 | 1979 | 村松町史編纂委員会 |
蒲原平野の館および城跡 | 伊藤正一 | 越佐研究 | 19 | 1963 | 新潟県人文研究会 |
江上館跡発掘調査 | 伊藤正一 | 越佐研究 | 19 | 1963 | 新潟県人文研究会 |
護摩堂城址について | 伊藤正一 | 郷土新潟 | 4 | 1964 | 新潟郷土史研究会 |
春日山城について−遺構を中心にして | 伊藤正一 | 高田市文化財調査報告春日山城 | 8 | 1967 | 高田市教育委員会 |
上関城の性格 | 伊藤正一 | 上関城跡緊急発掘調査報告 | 1969 | 関川村教育委員会 | |
津川城跡 | 伊藤正一 | 城郭 | 5-2 | 1963 | 日本城郭協会 |
戦国期山城の畝型施設について | 伊藤正一 | 日本城郭大系 | 7 | 1980 | 新人物往来社 |
頸南の城館跡 | 伊藤正一 | 頸南 | 1966 | 新潟県教育委員会 | |
越後府内の復元 | 井上鋭夫 | 史学論考 | 13 | 1965 | |
鳥男城 | 猪爪一郎 | 柏崎・刈羽 | 13 | 1986 | 柏崎・刈羽研究会 |
黒瀧城 | 猪爪一郎 | 柏崎・刈羽 | 14 | 1986 | 柏崎・刈羽研究会 |
城下町の形成過程 | 今泉省三 | 長岡の歴史 | 1 | 1968 | 野島出版 |
根知城址−中世における築城遺構の実測 | 植木 宏 | 社会科研究 | 13 | 1968 | 新潟県高等学校教育研究会 |
勝山城 | 植木 宏 | 社会科研究 | 1 | 1966 | 新潟県高等学校教育研究会 |
春日山城周辺の支砦−南方・東方を中心とした遺構 | 植木 宏 | 直江津高校研究集録 | 1 | 1972 | 直江津高校 |
大間城跡 | 植木 宏 | 三和村城郭調査序説 | 1970 | 三和村教育委員会 | |
中世城郭の井戸 勝山城の場合 | 植木 宏 | 頸城文化 | 36 | 1976 | 上越郷土史研究会 |
西頸城の城(1) その役割と配置 | 植木 宏 | 頸城文化 | 41 | 1983 | 上越郷土史研究会 |
西頸城の城(2) 青海町の山城 | 植木 宏 | 頸城文化 | 42 | 1984 | 上越郷土史研究会 |
牧村の山城 池舟城 | 植木 宏 | 頸城文化 | 42 | 1984 | 上越郷土史研究会 |
西頸城の城(3) 糸魚川の城(1) | 植木 宏 | 頸城文化 | 43 | 1985 | 上越郷土史研究会 |
高田城本丸の構造と三重櫓 | 植木 宏 | 頸城文化 | 45 | 1988 | 上越郷土史研究会 |
春日山城の生い立ちと構造 | 植木 宏 | 上杉謙信のすべて | 1987 | 新人物往来社 | |
越後春日山城の縄張-周辺砦郡の配置と遺構に基づく推定 | 植木 宏 | 越後地方史の研究 | 1975 | 渡辺慶一先生古希記念論集 | |
中世城郭の配置と効用−春日山城周辺と西頸城地方を中心として | 植木 宏 | 社会科研究紀要 | 6 | 1971 | 新潟県社会科教育研究会 |
春日山城をめぐる砦群 | 植木 宏 | 歴史手帖 | 6-3 | 1980 | 名著出版 |
春日山城周辺の支砦−海岸沿いを中心にした遺構 | 植木 宏 | 頸城文化 | 28 | 1969 | 上越郷土研究会 |
節黒城の出城 | 上村義平 | つまり | 2 | 1974 | 妻有の文化遺産を守る会 |
坂戸城にまつわる文献や遺品を探して | 上村義平 | 六日市史跡 | 7 | 1972 | 六日市史跡保存会 |
栃河城 | 上村博真 | つまり | 33 | 1979 | 妻有の文化遺産を守る会 |
越後国春日山古城 | 大川道久 | 風俗画報 | 1893 | 東陽堂 | |
坂戸築城 | 大島要三 | 六日市史跡 | 24 | 1981 | 六日市史跡保存会 |
岩船郡神林村桃川調査報告−色部領土豪層解明のために | 大沼 淳 | かみくひむし | 13 | 1974 | かみくひむしの会 |
繋の城と寄居―小木の城址 | 奥田直栄 | 岩波講座日本歴史月報 | 18 | 1976 | 岩波書店 |
松之山の古道と古城砦及び同国について | 小野塚正 | 松之山町歴史研究会資料 | 1981 | 松之山町歴史研究会 | |
紙屋の館城を探る | 小野塚敏則 | 長岡郷土史 | 25 | 1988 | 長岡郷土史研究会 |
麓六万騎城址とその周辺 | 貝瀬幸咲 | 六日市史跡 | 7 | 1971 | 六日市史跡保存会 |
麒麟山狐戻城址 | 笠原 靭 | 高志路 | 1-5 | 1935 | 新潟県民俗学会 |
要害山の伝説に就いて | 笠原 靭 | 高志路 | 2-5 | 1936 | 新潟県民俗学会 |
蔵王堂城とその城下町について | 笠輪勝太郎 | 長岡郷土史 | 8 | 長岡郷土史研究会 | |
長慶庵と木六城について | 加藤晋平 | 塩沢町における文化財の調査 | 3 | 1974 | 塩沢町教育委員会 |
十日町の古城址 | 加藤晋平 | 十日町市における考古学民俗学の調査 | 1 | 1974 | 十日町市教育委員会 |
琵琶懸城址の実測調査 | 加藤晋平 | 十日町市における文化財の調査 | 1 | 1974 | 十日町市教育委員会 |
城郭探検倶楽部E春日山城−毘の旗なびく上杉謙信の居城 | 加藤理文 | 歴史読本 | 702 | 1999 | 新人物往来社 |
城郭としたみた佐渡奉行書の研究概要 | 金沢和夫 | 相川郷土博物館報 | 3 | 19643 | 相川郷土博物館 |
渟足柵の所在についての覚書 | 金子拓男 | 郷土新潟 | 23 | 1987 | 新潟郷土史研究会 |
五十嵐小文治館発掘調査報告書 | 金子拓男 | 下田村文化財報告 | 1 | 1973 | 下田村教育委員会 |
節黒城遺跡 | 金子拓男 | 日本考古学年報 | 26 | 1975 | 日本考古学協会 |
長岡市長岡城跡 | 金子拓男 | 日本考古学年報 | 30 | 1977 | 日本考古学協会 |
越後国春日山城 | 金子拓男 | 日本歴史 | 396 | 1981 | 吉川弘文館 |
直江津市御館跡緊急調査 | 金子拓男 | 越佐研究 | 22 | 1965 | 新潟県人文研究会 |
上杉氏による越後府中の経営と居城春日山城の成立 | 金子拓男 | 守護所から戦国城下へ | 1994 | 名著出版 | |
守護所とその周辺 | 金子拓男 | 新潟県の考古学 | 1999 | 高志書院 | |
春日山城について | 金子拓男 | 新潟江南高校研究集録 | 17 | 1989 | 新潟江南高校 |
春日山城の城域拡大とその時代性について | 金子拓男 | 新潟考古 | 2 | 1991 | |
直江兼続の城郭 | 金子拓男 | 歴史読本 | 696 | 1998 | 新人物往来社 |
春日山城下町の福島・高田への変遷 | 金田亮司 | 桝形山 | 1 | 1978 | 専修大学城郭研究同好会 |
黒島伝説の外郭―住田古城跡と七社青鬼神社 | 金塚友之丞 | 郷土新潟 | 3 | 1963 | 新潟郷土史研究会 |
佐渡山城館址の調査 | 亀井 功 | まきの木 | 34 | 1986 | 巻町郷土資料館友の会 |
箕冠城と城主大熊氏について | 鴨井英雄 | いたくら広報 | 1978 | 板倉町 | |
水原町水原城館及び代官所址 | 川上貞雄 | 日本考古学年報 | 29 | 1976 | 日本考古学協会 |
水原町堀越館址 | 川上貞雄 | 日本考古学年報 | 31 | 1978 | 日本考古学協会 |
堀越館址発掘調査報告―第二次緊急調査1978年 | 川上貞雄 | 水原郷土資料 | 11 | 1979 | |
奥山庄北条の山城探訪 | 神田 貢 | おくやまのしょう | 5 | 1980 | |
越後新発田城三階櫓と現存遺構について | 城戸 久 | 名古屋工業大学学報 | 4 | 1952 | 名古屋工業大学 |
国指定文化財に答申された奥山荘城館跡 | 木村 力 | おくやまのしょう | 7 | 1982 | |
川間の城と宝御殿についての私考 | 近 与一 | おくやまのしょう | 7 | 1982 | |
上条城の位置と築城について | 久我 勇 | 上条弥五郎 | 1968 | ||
渟足柵の史的性格 | 桑原正史 | 新発田郷土史 | 7 | 1974 | |
新潟県佐渡郡檀風城跡 | 計良勝範 | 日本考古学年報 | 18 | 1965 | 日本考古学協会 |
新潟県佐渡郡檀風城跡(国衙推定地) | 計良勝範 | 日本考古学年報 | 19 | 1966 | 日本考古学協会 |
畑野町野崎城跡 | 計良勝範 | 日本考古学年報 | 31 | 1978 | 日本考古学協会 |
羽茂町羽茂城跡 | 計良勝範 | 日本考古学年報 | 31 | 1978 | 日本考古学協会 |
赤泊町細腰城跡 | 計良勝範 | 日本考古学年報 | 31 | 1978 | 日本考古学協会 |
新潟県北蒲原郡六野瀬館跡 | 小片 保 | 日本考古学年報 | 18 | 1965 | 日本考古学協会 |
新潟県直江津御館跡 | 小片 保 | 日本考古学年報 | 18 | 1965 | 日本考古学協会 |
春日山城の調査と整備 | 小島幸雄 | 第13回全国城郭研究者セミナー資料 | 1996 | 全国城郭研究者セミナー実行委員会 | |
春日山城の調査と整備 | 小島幸雄 | 中世城郭研究 | 12 | 1998 | 中世城郭研究会 |
上越市春日山城跡 | 小島幸雄 | 日本考古学年報 | 31 | 1978 | 日本考古学協会 |
高田城跡 | 小島幸雄 | 新潟県埋蔵文化財調査だより | 2 | 1986 | 新潟県埋蔵文化財センター |
高田城本丸の調査 | 小島幸雄 | 頸城文化 | 43 | 1985 | 上越郷土史研究会 |
春日山と越後府内の発掘成果 | 小島幸雄 | 守護所から戦国城下へ | 1994 | 名著出版 | |
栖吉城について | 小林 宏 | 長岡郷土史 | 1 | 1974 | 長岡郷土史研究会 |
村上城の成立について | 小村 弐 | 郷土村上 | 3 | 1971 | 村上郷土研究グループ |
新発田城下町の成立 | 小村 弐 | 新発田郷土史 | 1972 | 新発田市史編纂委員会 | |
築城と城下の建設(春日山の普請等) | 小村 弐 | 幕藩制成立史の基礎的研究 | 1983 | 吉川弘文館 | |
春日山城下町の成立 | 小村 弐 | 藩制成立の総合研究 | 1963 | 吉川弘文館 | |
春日山城の普請 | 小村 弐 | 藩制成立の総合研究 | 1963 | 吉川弘文館 | |
越後府中と『都』の顔 | 斉藤利男 | 北日本中世史の研究 | 1988 | 科学研究費補助金研究成果報告書 | |
越後府中と直江の津 | 斉藤利男 | 近世日本の都市と交通 | 1992 | 河出書房新社 | |
武家時代に於ける奥山荘の土地支配権の移動 | 斎藤秀平 | 越佐研究 | 8 | 1954 | 新潟県人文研究会 |
黒瀧城 | 斎藤秀平 | 史蹟名勝天然記念物調査報告書 | 10 | 1941 | 新潟県 |
鈴木精平氏の『鳥坂城趾に就いて』を読む | 斎藤秀平 | 高志路 | 5-6 | 1939 | 新潟県民俗学会 |
鈴木精英氏の再論を読む | 斎藤秀平 | 高志路 | 5-9 | 1939 | 新潟県民俗学会 |
地籍図にみる中世の豪族屋敷村 | 斎藤義信 | 地方史新潟 | 19 | 11982 | |
本拠の展開−14.15世紀の居館と城郭要害 | 斎藤慎一 | 中世の城と考古学 | 1991 | 新人物往来社 | |
本拠の景観 | 斎藤慎一 | 中世の風景を読む | 3 | 新人物往来社 | |
長岡城と大手通り | 斎藤茂吉 | 長岡郷土史 | 16 | 1978 | 長岡郷土史研究会 |
日本海側の古代城柵と北方社会 | 坂井秀弥 | 月刊考古学ジャーナル | 411 | 1996 | ニューサイエンス社 |
庁と館、集落と屋敷−東国古代遺跡に見る館の形成 | 坂井秀弥 | 城と館を掘る・読む | 1994 | 山川出版社 | |
坪の内館跡 | 坂井秀弥 | 新潟県埋蔵文化財調査だより | 2 | 1986 | 新潟県埋蔵文化財センター |
番場館跡 | 坂井秀弥 | 新潟県埋蔵文化財調査だより | 2 | 1986 | 新潟県埋蔵文化財センター |
渟足柵研究の現状 | 坂井秀弥 | 新潟考古 | 5 | 1994 | 新潟考古学会 |
中世小木城下の復元 | 坂井秀弥 | 新潟史学 | 20 | 1987 | 新潟史学会 |
頸城平野古代・中世開発史の一考察 | 坂井秀弥 | 新潟史学 | 18 | 1985 | 新潟史学会 |
北魚沼郡守門町天ケ倉城跡の踏査 | 坂井秀弥 | 新潟考古学談話会会報 | 16 | 1996 | 新潟考古学談話会 |
寺院と考えられる新井市赤坂城跡 | 坂井秀弥 | 新潟考古学談話会会報 | 18 | 1998 | 新潟考古学談話会 |
絵図にみる城館と町 | 坂井秀弥 | 中世の城と考古学 | 1991 | 新人物往来社 | |
新潟県の戦国期城下町について−中小規模城下を中心として | 坂井秀弥 | 帝京大学山梨文化財研究所研究報告 | 3 | 1990 | 帝京大学山梨文化財研究所 |
越後の道・町・村 | 坂井秀弥 | 日本海交通の展開 | 1995 | 新人物往来社 | |
越後春日山城を再現する | 桜井成広 | 歴史読本 | 213 | 1973 | 新人物往来社 |
北山のとりで跡 | 笹川芳三 | 谷根 | 1978 | 柏崎市水道局 | |
高津谷城の故事について | 佐々木一禄 | 長岡郷土史 | 18 | 1980 | 長岡郷土研究会 |
歴史を秘める1枚の古絵図 | 佐藤 久 | 郷土村松 | 27 | 1981 | |
渟足・磐舟柵の性格についての一考察 | 佐藤幸三 | 社会文化史研究 | 3 | 1987 | 社会文化史研究会 |
野際城の馬かくし場 | 佐藤広治 | 魚沼 | 2 | 1984 | 上田史談会 |
野口城の烽火台 | 佐野良吉 | 町史こぼれ話 | 3 | 1983 | |
中将岳地名 | 佐野良吉 | 六日市史跡 | 18 | 1978 | 六日市史跡保存会 |
越後国高田城築城の歴史 | 白峰 旬 | 歴史研究 | 290 | 1985 | 新人物往来社 |
東北古代城柵の出現とその構造 | 進藤秋輝 | 月刊文化財 | 285 | 1987 | 文化庁 |
鳥坂城をめぐる一考察 | 杉野哲次 | 郷土乃新井 | 11 | 1964 | 新井市郷土史研究会 |
春日山城跡を見る | 鈴木 功 | 古城通信 | 40 | 1986 | 城郭情報部 |
新発田城の作事と普請 | 鈴木秋彦 | 新発田郷土史 | 31 | 2003 | 新発田郷土研究会 |
新発田城三階櫓・辰巳櫓の復元について | 鈴木秋彦 | 日本建築学会北陸支部ニュース「AH」 | 22 | 2002 | 日本建築学会北陸支部 |
鳥坂城趾に就いて | 鈴木精英 | 高志路 | 5-4 | 1939 | 新潟県民俗学会 |
斎藤秀平氏に答ふ | 鈴木精英 | 高志路 | 5-8 | 1939 | 新潟県民俗学会 |
色部公と史蹟平林城 | 鈴木要作 | 郷土史資料 | 1 | 1970 | 平林城址保存会 |
国立公文書館所蔵村上城絵図について | 鈴木ナ三 | 郷土村上 | 7 | 1972 | 村上郷土研究グループ |
神林村平林館遺跡 | 関 雅之 | 日本考古学年報 | 27 | 1974 | 日本考古学協会 |
戦国期城下町研究ノート−郡山城・吉田、春日山、岡豊 | 千田嘉博 | 国立歴史民俗博物館研究報告 | 32 | 1991 | 国立歴史民俗博物館 |
小栗田館清水遺跡考察―小千谷の後期洪積時代概観 | 高野吉則 | 小千谷文化 | 74 | 1978 | |
加茂市内及びその周辺の中世城館(その一) | 高橋雅弘 | 加茂郷土史 | 19 | 1997 | 加茂郷土調査研究会 |
新発田城本丸内の櫓・石垣の建設と修復の覚書 | 高橋礼弥 | 新発田郷土史 | 31 | 2003 | 新発田郷土研究会 |
願文山城址考 | 田上桃咲 | 高志路 | 1-12 | 1935 | 新潟県民俗学会 |
城下町村上の成立 | 竹内 守 | 史学論考 | 8 | 1961 | |
長所『専徳寺』の寺基確立と『館』との関連について | 田子了祐 | 燕郷土史考 | 3 | 1971 | 燕市教育委員会 |
新発田城跡 | 田中耕作 | 新潟県埋蔵文化財調査だより | 2 | 1986 | 新潟県埋蔵文化財センター |
越後地方に多い城郭の特異施設に就いて | 田中寅吉 | 越佐研究 | 15 | 1959 | 新潟県人文研究会 |
与板城跡の概観 | 田中寅吉 | 越佐研究 | 8 | 1954 | 新潟県人文研究会 |
勝平城と岩田村−白井忍家文書を中心に | 田中洋史 | 長岡郷土史 | 33 | 長岡郷土史研究会 | |
春日山城史考 | 田中良三 | 高志路 | 1-8 | 1935 | 新潟県民俗学会 |
長尾俊景の栃尾攻について | 田中良三 | 高志路 | 2-8 | 1936 | 新潟県民俗学会 |
栃尾城主の研究 | 田中良三 | 高志路 | 3-23 | 1955 | 新潟県民俗学会 |
山吉城と池氏の研究 | 田中良三 | 高志路 | 4-30 | 1957 | 新潟県民俗学会 |
見附城の沿革研究 | 田中良三 | 見附市史研究 | 3 | 1978 | 見附市史編纂委員会 |
坂戸城跡と整備活用 | 種村茂春 | 新潟県教育月報 | 54-12 | 1979 | 新潟県教育委員会 |
初期越後国府・越後城の所在について | 寺村光晴 | 国学院高等学校紀要 | 19 | 1984 | 国学院高等学校 |
越後の城 高田城 | 中沢幸男 | 城 | 21 | 1965 | 東海古城研究会 |
越後の城と古戦場 新発田城 | 中沢幸男 | 城 | 15 | 1964 | 東海古城研究会 |
越後の城と古戦場 鳥坂城 | 中沢幸男 | 城 | 10 | 1963 | 東海古城研究会 |
越後の城と古戦場 北条城 | 中沢幸男 | 城 | 9 | 1962 | 東海古城研究会 |
越後の城と古戦場 御館城址 | 中沢幸男 | 城 | 8 | 1962 | 東海古城研究会 |
越後の城と古戦場 椎谷城址 | 中沢幸男 | 城 | 7 | 1962 | 東海古城研究会 |
越後の城と古戦場 坂戸城 | 中沢幸男 | 城 | 6 | 1962 | 東海古城研究会 |
府中遺跡の探究 | 中澤 肇 | 越後福島城史話 | 1982 | 上越市北越出版 | |
春日山城と桑取谷 | 中澤 肇 | 頸城文化 | 30 | 1971 | 上越郷土史研究会 |
府内の館跡について | 中澤 肇 | 頸城文化 | 27 | 1969 | 上越郷土研究会 |
上杉謙信と越後府内 | 中澤 肇 | 頸城文化 | 28 | 1969 | 上越郷土研究会 |
続春日山城と桑取谷 | 中澤 肇 | 頸城文化 | 41 | 1983 | 上越郷土史研究会 |
春日山城址秘話 | 中澤 肇 | 頸城文化 | 42 | 1984 | 上越郷土史研究会 |
御館の乱余聞 | 中澤 肇 | 頸城文化 | 42 | 1986 | 上越郷土史研究会 |
春日山城下の一里塚遺跡煮ついて | 中澤 肇 | 頸城文化 | 35 | 1975 | 上越郷土史研究会 |
長嶺館遺跡緊急発掘調査概要 | 中島栄一 | 三条市史研究 | 7 | 1977 | 三条市史編纂委員会 |
山谷の遺跡と城址 | 中野貫一 | 伊乎乃 | 2 | 1987 | 小千谷川口の文化誌 |
幻の城 山谷城 | 中野貫一 | 小千谷文化 | 88 | 1981 | |
山谷の城址と遺跡雑記 | 中野貫一 | 小千谷文化 | 90 | 1982 | |
春日山城保存について | 並村有華 | 歴史研究 | 417 | 1996 | 新人物往来社 |
荒戸城の障子堀(畝堀)について | 鳴海忠夫 | 越後山城通信 | 1 | 1997 | 越後の山城を歩く会 |
三島郡与板町馬越の小型城郭について | 鳴海忠夫 | 越後山城通信 | 5 | 1999 | 越後の山城を歩く会 |
巻町巻館跡についてー地籍図から見た館の構造と特徴 | 鳴海忠夫 | 越後山城通信 | 19 | 2003 | 越後の山城を歩く会 |
出雲崎町荒城の縄張りについて | 鳴海忠夫 | 越後山城通信 | 19 | 2003 | 越後の山城を歩く会 |
新潟県湯沢町荒戸城跡について―御館の乱に築城された関越境目の城 | 鳴海忠夫 | 北陸の中世城郭 | 9 | 1999 | 北陸城郭研究会 |
五泉市能代館跡採集の中世陶磁器 | 鳴海忠夫 | かみくひむし | 100 | 1996 | かみくひむしの会 |
本与板城跡―遺構を中心として | 鳴海忠夫 | かみくひむし | 65 | 1987 | かみくひむしの会 |
西蒲吉田町米納津本村に残る二つの館跡―三本木城跡と天神堂城跡の復元 | 鳴海忠夫 | かみくひむし | 86 | 1992 | かみくひむしの会 |
加茂市上条城跡―要害の縄張りを中心として | 鳴海忠夫 | 加茂郷土誌 | 17 | 1994 | 加茂郷土調査研究会 |
加茂市要害山城跡採集の染付皿について | 鳴海忠夫 | 加茂郷土誌 | 25 | 2003 | 加茂郷土調査研究会 |
勝平城跡を歩く | 鳴海忠夫 | 広報こしじ | 371 | 1996 | 越路町役場 |
三条市下坂井の中世館跡―地籍図と遺物からみた館の構造と存在時期 | 鳴海忠夫 | 越佐研究 | 8 | 1954 | 新潟県人文研究会 |
根小屋地名考―根小屋地名の分布状況とその性格 | 鳴海忠夫 | 越佐の地名 | 14 | 1997 | 越後・佐渡の地名を語る会 |
根小屋地名考―第1回研究発表から | 鳴海忠夫 | 越佐の地名 | 3 | 1994 | 越後・佐渡の地名を語る会 |
三条市大崎城の遺構について | 鳴海忠夫 | 越佐補遺些 | 3 | 1996 | 越佐補遺些の会 |
見附市神保城跡の縄張りについて | 鳴海忠夫 | 越佐補遺些 | 4 | 1997 | 越佐補遺些の会 |
ロマンを秘めた中世の古城 | 鳴海忠夫 | こしじ町史編さんだより | 4 | 1995 | 越路町史編纂室 |
中世の遺跡と遺物―城館跡 | 鳴海忠夫 | 越路町史資料編 | 1 | 1998 | 越路町 |
新潟県内の志田氏関係史跡-直江氏の居城 与板城と本与板城跡 | 鳴海忠夫 | しだ乃里 | 4 | 1998 | 夏戸城志田氏ゆかりの会 |
新潟県内の志駄氏関係史跡(4)栃尾城跡について | 鳴海忠夫 | しだ乃里 | 5 | 1999 | 夏戸城志田氏ゆかりの会 |
新潟県内の志田氏関係史跡(1)夏戸城跡 | 鳴海忠夫 | しだ乃里 | 1 | 1995 | 夏戸城志田氏ゆかりの会 |
新潟県内の志田氏関係史跡(2)黒滝城跡と興善寺 | 鳴海忠夫 | しだ乃里 | 3 | 1997 | 夏戸城志田氏ゆかりの会 |
寺泊町の城館跡 | 鳴海忠夫 | 寺泊町史研究 | 1 | 1985 | 寺泊町 |
渡部城跡について | 鳴海忠夫 | 寺泊町史研究 | 6 | 1990 | 寺泊町史編纂委員会 |
寺泊の城館跡 | 鳴海忠夫 | 寺泊町史資料編 | 1 | 1991 | 寺泊町 |
中世の遺跡と遺物―城館跡 | 鳴海忠夫 | 長岡市史資料編 | 1 | 1992 | 長岡市 |
黒滝城跡―城郭の構造と歴史をめぐって | 鳴海忠夫 | まきの木 | 58 | 1992 | 郷土資料館友の会 |
佐渡山城跡―地籍図と遺物から見た中世居館の実態 | 鳴海忠夫 | まきの木 | 61 | 1993 | 郷土資料館友の会 |
西蒲原郡の古城跡(1) 下城跡・馬堀館跡 | 鳴海忠夫 | まきの木 | 38 | 1987 | 郷土資料館友の会 |
西蒲原郡の古城跡(2) 天神山城跡 | 鳴海忠夫 | まきの木 | 39 | 1987 | 郷土資料館友の会 |
西蒲原郡の古城跡(3) 松嵩山跡・和納館跡 | 鳴海忠夫 | まきの木 | 40 | 1988 | 郷土資料館友の会 |
西蒲原郡の古城跡(4) 桔梗城跡 | 鳴海忠夫 | まきの木 | 41 | 1988 | 郷土資料館友の会 |
西蒲原郡の古城跡(5) 黒滝城跡 | 鳴海忠夫 | まきの木 | 42 | 1988 | 郷土資料館友の会 |
西蒲原郡の古城跡(6) 黒滝城周辺の小規模城砦 | 鳴海忠夫 | まきの木 | 43 | 1988 | 郷土資料館友の会 |
西蒲原郡の古城跡(7) 渡部城跡 | 鳴海忠夫 | まきの木 | 44 | 1989 | 郷土資料館友の会 |
西蒲原郡の古城跡(8) 横田館跡 | 鳴海忠夫 | まきの木 | 45 | 1989 | 郷土資料館友の会 |
西蒲原郡の古城跡(9) 大関館跡 | 鳴海忠夫 | まきの木 | 47 | 1989 | 郷土資料館友の会 |
西蒲原郡の古城跡(10) 吉田町米納津に残る二つの館跡 | 鳴海忠夫 | まきの木 | 48 | 1990 | 郷土資料館友の会 |
西蒲原郡の古城跡(11) 巻館跡 | 鳴海忠夫 | まきの木 | 49 | 1990 | 郷土資料館友の会 |
西蒲原郡の古城跡(12) 本町城跡 | 鳴海忠夫 | まきの木 | 51 | 1990 | 郷土資料館友の会 |
西蒲原郡の古城跡(13) 石瀬陣屋敷 | 鳴海忠夫 | まきの木 | 52 | 1991 | 郷土資料館友の会 |
国上山で確認された中世の山城−仮称「国上山城」の概要について | 鳴海忠夫 | 町史研究分水 | 3 | 2003 | 分水町教育委員会 |
黒滝城跡採集の中世土器・陶磁器 | 鳴海忠夫 | 弥彦郷土誌 | 9 | 1993 | 弥彦村教育委員会 |
和島村の城館跡 | 鳴海忠夫 | 和島村史資料編 | 1 | 1996 | 和島村 |
中世の和島村―中世の城と館 | 鳴海忠夫 | 和島村史通史編 | 1997 | 和島村 | |
夏戸城と志駄氏 | 鳴海忠夫 | 長岡郷土史 | 26 | 1989 | 長岡郷土史研究会 |
天神山城と小国氏 | 鳴海忠夫 | 長岡郷土史 | 27 | 1990 | 長岡郷土史研究会 |
新潟県内の烽火台−烽火台施設を残す山城の紹介を中心として | 鳴海忠夫 | 長岡郷土史 | 34 | 1997 | 長岡郷土史研究会 |
刈羽赤田城跡の調査−城郭の構造と城下の地割を中心として | 鳴海忠夫 | 長岡郷土史 | 35 | 1998 | 長岡郷土史研究会 |
三島郡出雲崎町小木之城跡について | 鳴海忠夫 | 長岡郷土史 | 36 | 1999 | 長岡郷土史研究会 |
羽黒山城跡について | 鳴海忠夫 | 長岡郷土史 | 23 | 1985 | 長岡郷土史研究会 |
長岡市の中世城館跡(1) | 鳴海忠夫 | 長岡郷土史 | 24 | 1986 | 長岡郷土史研究会 |
刈羽郡西山町の古城跡 | 鳴海忠夫 | 長岡郷土史 | 25 | 1988 | 長岡郷土史研究会 |
村岡城と風間氏 | 鳴海忠夫 | 長岡郷土史 | 28 | 1991 | 長岡郷土史研究会 |
刈羽郡西山町坂田の館跡―地籍図と遺物から把握した中世城館の一例 | 鳴海忠夫 | 長岡郷土史 | 29 | 1992 | 長岡郷土史研究会 |
水梨城跡―城郭の構造と性格をめぐって | 鳴海忠夫 | 長岡郷土史 | 30 | 1993 | 長岡郷土史研究会 |
見附市新潟館跡―地籍図と遺物から見た中世居館の実態 | 鳴海忠夫 | 長岡郷土史 | 31 | 1994 | 長岡郷土史研究会 |
柏崎市上条城跡―採集遺物の資料紹介を中心として | 鳴海忠夫 | 長岡郷土史 | 32 | 1995 | 長岡郷土史研究会 |
見附城とその城下 | 鳴海忠夫 | 長岡郷土史 | 33 | 1996 | 長岡郷土史研究会 |
新潟県糸魚川市不動山城跡について | 鳴海忠夫 | 北陸の中世城郭 | 13 | 2003 | 北陸城郭研究会 |
新井市高柳の中世城館跡―遺構と遺物からみた館の存在年代と性格 | 鳴海忠夫 | 頸城文化 | 48 | 1995 | 上越郷土研究会 |
細越古城(通称城平) | 西須 章 | 柏崎・刈羽 | 12 | 1985 | 柏崎・刈羽研究会 |
三島古城郡「中条城」の考察 | 韮沢悟朗 | 長岡郷土史 | 17 | 1979 | 長岡郷土史研究会 |
栖吉衆とその前身古志衆 | 韮沢悟朗 | 長岡郷土史 | 21 | 1983 | 長岡郷土史研究会 |
栖吉衆とその前身古志衆 続(1) | 韮沢悟朗 | 長岡郷土史 | 22 | 1984 | 長岡郷土史研究会 |
鳥坂城は坂戸城に非ず | 野上健二郎 | 六日市史跡 | 21 | 1979 | 六日市史跡保存会 |
三条城の所在をめぐって その2−三条城は三条の地にあった | 羽賀吉昭 | 三条歴史研究 | 2 | 2003 | 三条歴史研究会 |
湯沢町浅貝寄居城跡 | 橋口定志 | 日本考古学年報 | 31 | 1978 | 歴史科学協議会 |
椎谷陣屋跡 | 花ケ崎盛明 | 柏崎・刈羽 | 1 | 1974 | 柏崎・刈羽研究会 |
上条城 | 花ケ崎盛明 | 柏崎・刈羽 | 2 | 1975 | 柏崎・刈羽研究会 |
勝山城 | 花ケ崎盛明 | 柏崎・刈羽 | 4 | 1976 | 柏崎・刈羽研究会 |
福島城 | 花ケ崎盛明 | しぶき | 23 | 1968 | 柿崎高校 |
福島城発掘概要 | 花ケ崎盛明 | しぶき | 24 | 1969 | 柿崎高校 |
高田城跡 | 花ケ崎盛明 | しぶき | 29 | 1974 | 柿崎高校 |
越後の古城@ | 花ケ崎盛明 | しぶき | 31 | 1976 | 柿崎高校 |
越後の古城A | 花ケ崎盛明 | しぶき | 32 | 1977 | 柿崎高校 |
越後の古城B | 花ケ崎盛明 | しぶき | 33 | 1978 | 柿崎高校 |
越後福島城 | 花ケ崎盛明 | 歴史研究 | 88 | 1967 | 人物往来社 |
高田築城と徳川政権 | 花ケ崎盛明 | 歴史手帖 | 8-2 | 1980 | 名著出版 |
米山峠の城跡―旗持城跡を中心として | 花ケ崎盛明 | 青の光 | 1977 | 柏崎山岳会OB会 | |
春日山城の歴史 | 花ケ崎盛明 | 上杉謙信と春日山城 | 1981 | 新潟県社会科教育研究会 | |
柏崎地方の城館跡 | 花ケ崎盛明 | 越後城郭研究 | 1 | 1977 | 越後城郭研究会 |
上越地方の城館跡 | 花ケ崎盛明 | 越後城郭研究 | 1 | 1977 | 越後城郭研究会 |
春日山城と上杉謙信 | 花ケ崎盛明 | 越後城郭研究 | 4 | 1980 | 越後城郭研究会 |
下越地方の城館跡 | 花ケ崎盛明 | 越後城郭研究 | 3 | 1981 | 越後城郭研究会 |
春日山城の沿革 | 花ケ崎盛明 | 春日山城跡保存管理計画書 | 1980 | 上越市教育委員会 | |
春日山城の城下町 | 花ケ崎盛明 | 角川地名通信 | 38 | 1989 | 角川文化振興財団 |
上越地方における中世城館址研究の現状 | 花ケ崎盛明 | かみくひむし | 6 | 1972 | かみくひむしの会 |
春日山城とその城下町 | 花ケ崎盛明 | 研究双書 | 10 | 1988 | 新潟県立教育センター |
新潟県内の城跡 | 花ケ崎盛明 | 研究双書 | 10 | 1988 | 新潟県立教育センター |
栃尾城を訪ねて | 花ケ崎盛明 | 城郭史研究 | 11 | 1971 | 日本城郭資料館出版会 |
春日山城とその支城―三国街道ぞいの支城群 | 花ケ崎盛明 | 戦国織豊期の政治と文化 | 1998 | 米原正義先生古希記念論文集刊行会 | |
上越の山城 | 花ケ崎盛明 | 第4回文化財を守る青少年講座 | 1974 | ||
春日山城下町の研究 | 花ケ崎盛明 | 高田城 | 1981 | 新潟県社会科教育研究会 | |
越後城郭の研究 | 花ケ崎盛明 | 新潟史学 | 13 | 1980 | 新潟史学会 |
春日山城とその城下町 | 花ケ崎盛明 | 日本史の指導における地域資料の活用 | 10 | 1988 | 新潟県教育センター |
謙信とその城下―春日山 | 花ケ崎盛明 | 日本の城下町 | 4 | 1981 | ぎょうせい |
山城調査と雪 | 花ケ崎盛明 | 俳句とエッセイ | 1982 | 牧羊社 | |
春日山城―上杉氏の縄張術 | 花ケ崎盛明 | 歴史読本 | 1988 | 新人物往来社 | |
古城・館址探訪 越後国 上越地方 | 花ケ崎盛明 | 歴史と旅 | 1976 | 秋田書店 | |
古城・館址探訪 越後国 中越地方 | 花ケ崎盛明 | 歴史と旅 | 1976 | 秋田書店 | |
古城・館址探訪 越後国 下越地方 | 花ケ崎盛明 | 歴史と旅 | 1976 | 秋田書店 | |
春日山城と上杉氏 | 花ケ崎盛明 | 歴史と旅 | 1977 | 秋田書店 | |
上杉謙信の攻略した城 | 花ケ崎盛明 | 歴史と旅 | 1978 | 秋田書店 | |
越後城郭の研究−北条城 | 花ケ崎盛明 | 越後佐渡の史的構造 | 1984 | 小林弐先生退官記念事業会 | |
桝形城跡 | 花ケ崎盛明 | 研究集録 | 7 | 1974 | 新潟県柿崎高等学校 |
直峰城 | 花ケ崎盛明 | 研究集録 | 8 | 1975 | 新潟県柿崎高等学校 |
中越地方の城館跡 | 花ケ崎盛明 | 研究集録 | 11 | 1978 | 新潟県柿崎高等学校 |
下越地方の城館跡 | 花ケ崎盛明 | 研究集録 | 12 | 1979 | 新潟県柿崎高等学校 |
上越地方の城館跡 | 花ケ崎盛明 | 研究集録 | 10 | 1977 | 新潟県柿崎高等学校 |
赤田城址 | 花ケ崎盛明 | 社会科研究 | 17 | 1972 | 新潟県高等学校教育研究会社会科部会 |
二田城址 | 花ケ崎盛明 | 社会科研究 | 18 | 1973 | 新潟県高等学校教育研究会社会科部会 |
北条城址 | 花ケ崎盛明 | 社会科研究 | 17 | 1971 | 新潟県高等学校教育研究会社会科部会 |
旗持城址 | 花ケ崎盛明 | 社会科研究紀要 | 8 | 1973 | 新潟県社会科教育研究会 |
松代町の山城 | 花ケ崎盛明 | 社会科研究紀要 | 24 | 1989 | 新潟県社会科教育研究会 |
大島村の山城 | 花ケ崎盛明 | 社会科研究紀要 | 36 | 1991 | 新潟県社会科教育研究会 |
越後福島城 | 花ケ崎盛明 | 城 | 52 | 1970 | 東海古城研究会 |
春日山城 | 花ケ崎盛明 | 城 | 54 | 1970 | 東海古城研究会 |
直峰城 | 花ケ崎盛明 | 城 | 59 | 1971 | 東海古城研究会 |
安田城址 | 花ケ崎盛明 | 城 | 61 | 1971 | 東海古城研究会 |
春日山城の普請−史料上からみた | 花ケ崎盛明 | 城 | 100 | 1981 | 東海古城研究会 |
北条城址 | 花ケ崎盛明 | 城 | 56 | 1971 | 東海古城研究会 |
直峰城跡 | 花ケ崎盛明 | 新潟地方史の研究 | 1975 | 渡辺慶一先生古稀記念論文集刊行委員会 | |
新潟県の城 | 花ケ崎盛明 | 新潟日報 | 1987 | 新潟日報社 | |
山城研究 | 花ケ崎盛明 | 新潟県教育月報 | 302 | 1975 | 新潟県教育委員会 |
山城に登って十八年 | 花ケ崎盛明 | 新潟県教育月報 | 353 | 1980 | 新潟県教育委員会 |
越後城郭の研究−赤田城 | 花ケ崎盛明 | 新潟史学 | 13 | 1980 | 新潟史学会 |
春日山城とその支城群 | 花ケ崎盛明 | 新社研会報 | 60 | 1991 | 新潟県社会科教育研究会 |
春日山城とその城下町の研究 | 花ケ崎盛明 | 北陸都市史学会 | 5 | 1983 | 北陸都市史学会 |
御館城 | 花ケ崎盛明 | 歴史研究 | 113 | 1970 | 新人物往来社 |
北条城 | 花ケ崎盛明 | 歴史研究 | 118 | 1970 | 新人物往来社 |
上条城 | 花ケ崎盛明 | 歴史研究 | 138 | 1972 | 新人物往来社 |
二田城址 | 花ケ崎盛明 | 歴史研究 | 146 | 1973 | 新人物往来社 |
桝形城跡 | 花ケ崎盛明 | 歴史研究 | 172 | 1975 | 新人物往来社 |
三島郡の城館跡−与板城を中心として | 花ケ崎盛明 | 歴史研究と社会科教育 | 1977 | 中村辛一教授退官記念事業会 | |
福島城と高田城 | 花ケ崎盛明 | 歴史手帖 | 2-1 | 1974 | 名著出版 |
高田築城と徳川政権 | 花ケ崎盛明 | 歴史手帖 | 8-2 | 1980 | 名著出版 |
柏崎地方の城館跡 | 花ケ崎盛明 | 頸城文化 | 37 | 1977 | 上越郷土史研究会 |
浦川原村の山城 | 花ケ崎盛明 | 頸城文化 | 41 | 1983 | 上越郷土史研究会 |
牧村の山城−池舟城 | 花ケ崎盛明 | 頸城文化 | 42 | 1984 | 上越郷土史研究会 |
頸城村の山城−雁金城 | 花ケ崎盛明 | 頸城文化 | 43 | 1985 | 上越郷土史研究会 |
吉川町の山城−顕法寺城 | 花ケ崎盛明 | 頸城文化 | 44 | 1986 | 上越郷土史研究会 |
頸城村の城館−茶臼山城 | 花ケ崎盛明 | 頸城文化 | 45 | 1988 | 上越郷土史研究会 |
松之山町の山城 | 花ケ崎盛明 | 頸城文化 | 47 | 1991 | 上越郷土史研究会 |
檀楓館址に就て | 原田広作 | 佐渡史苑 | 5 | 1930 | 佐渡史苑社 |
江上館跡の発掘調査 | 平野団三 | 越佐研究 | 20 | 1964 | 新潟県人文研究会 |
築城前の高田とその周辺文化 | 平野団三 | 頸城文化 | 21 | 1965 | 上越郷土史研究会 |
平林城殿屋敷虎口部の復元について | 広井 造 | 越後山城通信 | 2 | 1998 | 越後の山城を歩く会 |
古志長尾氏入部前後の栖吉―中世における栖吉村落の研究 | 広井 造 | 長岡市立科学博物館研究報告 | 32 | 1997 | 長岡市立科学博物館 |
三貫梨遺跡とその周辺―中世における栖吉村落の研究1 | 広井 造 | 長岡市立科学博物館研究報告 | 29 | 1994 | 長岡市立科学博物館 |
信濃川の歴史的意義 | 広井 造 | 長岡市立科学博物館研究報告 | 34 | 1999 | 長岡市立科学博物館 |
河田長親と中世の長岡 | 広井 造 | 長岡市立科学博物館研究報告 | 30 | 1995 | 長岡市立科学博物館 |
悠久山の土地利用に関する歴史的変遷 | 広井 造 | 長岡市立科学博物館研究報告 | 31 | 1996 | 長岡市立科学博物館 |
栖吉城主は誰か | 広井 造 | 関越史 | 67 | 1996 | 関越中世史談会 |
栖吉広井氏 | 広井 造 | 長岡郷土史 | 22 | 1984 | 長岡郷土史研究会 |
中越地方における広井姓について | 広井 造 | 長岡郷土史 | 23 | 1985 | 長岡郷土史研究会 |
二田城と物部神社 | 広瀬ムツ | 刈羽村文化 | 4 | 1979 | |
三河城跡に就いて | 藤井豊丸 | 佐渡史苑 | 1 | 1927 | 佐渡史苑社 |
越後箕冠山城 | 藤田 明 | 歴史地理 | 2-7 | 1900 | 日本歴史地理学会 |
越後国府・越後城を探る | 藤田治雄 | 月刊中越の郷土史 | 15 | 1984 | |
新潟古城考 | 藤田福太郎 | 高志路 | 1-2 | 1935 | 新潟県民俗学会 |
鬼小島弥太郎の史蹟 | 舟見平作 | 郷土乃新井 | 10 | 1963 | 新井市郷土史研究会 |
越後平野における環濠屋敷 | 細川 弘 | 越佐研究 | 15 | 1959 | 新潟県人文研究会 |
おくやまのしょうのこと城氏の頃 | 本間 弼 | おくやまのしょう | 5 | 1980 | |
新発田城の三階櫓・辰巳櫓と日本の城 | 松田時次 | 新発田郷土史 | 31 | 2003 | 新発田郷土研究会 |
長岡城築城年代の考察 | 松谷時太郎 | 長岡郷土史 | 2 | 1961 | 長岡郷土史研究会 |
遺稿栖吉城と長尾氏 | 松谷時太郎 | 長岡郷土史 | 15 | 1977 | 長岡郷土史研究会 |
内閣文庫本長岡城の図について | 松谷時太郎 | 長岡郷土史 | 5 | 1964 | 長岡郷土史研究会 |
大月城城 | 松永靖夫 | 越佐研究 | 47 | 1985 | 新潟県人文研究会 |
『春日山城形図』考 | 松本豊寿 | 人文地理学論叢 | 1971 | 柳原書店 | |
見附町の城下町発生説について―研究史の整理とこれからの研究展望 | 丸橋康文 | 見附市史研究 | 9 | 1984 | 見附市史編纂室 |
津南町城址調査報告(1)赤沢の城館址 | 丸山克己 | 津南町史編集資料 | 1 | 1981 | 津南町史編纂室 |
倉俣城址と「御屋敷」 | 丸山克己 | 郷土なかさと | 2 | 1982 | |
牧畑城址と「畝形施設」 | 丸山克己 | 郷土なかさと | 4 | 1984 | |
津南町城館跡調査報告(2) | 丸山克己 | 津南町史編集資料 | 10 | 1982 | 津南町史編纂室 |
戦国末期築城遺構の特徴について―荒戸城の場合 | 丸山克己 | つまり | 11 | 1976 | 妻有の文化遺産を守る会 |
樺野沢城跡―御館の乱における上田口攻防の拠点 | 丸山克己 | つまり | 14 | 1977 | 妻有の文化遺産を守る会 |
上野氏の居館 | 丸山克己 | 町史こぼれ話 | 3 | 1983 | |
越後の城三題 | 見崎鬨雄 | 古城 | 37 | 1992 | 静岡古城研究会 |
奥山荘鳥坂(鶏冠)城表採の白磁片 | 水澤幸一 | 越後山城通信 | 4 | 1998 | 越後の山城を歩く会 |
越後国奥山庄江上館跡の発掘調査 | 水澤幸一 | 東北中世考古学の現状と課題 | 1996 | 東北中世考古学会 | |
越後国奥山庄の城館(上) | 水澤幸一 | 新潟考古 | 7 | 1996 | 新潟県考古学会 |
越後国奥山庄の城館(下) | 水澤幸一 | 新潟考古 | 8 | 1997 | 新潟県考古学会 |
越後国小泉荘加納色部条、平林城 | 水澤幸一 | 新潟考古学談話会会報 | 20 | 1999 | 新潟考古学談話会 |
中条町 下町・坊城遺跡―奥山荘政所条遺跡群の提唱 | 水澤幸一 | 新潟考古学会第11回大会発表要旨 | 1999 | 新潟考古学会 | |
北加賀河北郡と越中砺波郡の一向一揆の城砦群の概要 | 南 龍雄 | 北陸の中世城郭 | 13 | 2003 | 北陸城郭研究会 |
細越古城跡 | 宮川勝巳 | 郷土資料集 | 4 | 1963 | 黒姫村郷土研究グループ |
三条郷城跡巡り | 村上癸四郎 | 三条郷土史 | 6 | 1979 | 三条郷土史研究会 |
村山城の中世を考える | 村山一彦 | 郷土村上 | 6 | 1972 | 村上郷土研究グループ |
柿崎氏とその城塞 | 室岡 博 | 越佐研究 | 30 | 1971 | 新潟県人文研究会 |
春日山城 | 室岡 博 | 探訪日本の城 | 5 | 1978 | 小学館 |
上越の城 | 室岡 博 | 城郭史研究 | 5 | 1969 | 日本城郭資料館出版会 |
上杉謙信の牙城春日山城とその天守台 | 室岡 博 | 信濃 | 21-1 | 1969 | 信濃史学会 |
高田城とその城下町 | 室岡 博 | 日本の名城と城下町 | 1970 | 日本城郭資料館出版会 | |
春日山城とその支城 | 室岡 博 | 歴史手帖 | 2-1 | 1974 | 名著出版 |
郷土歴史(内ケ巻城址を中心として) | 森山 勇 | 研究紀要 | 1 | 1961 | 長岡工業高校 |
城址を歩く―函山城址 | 矢久保徳司 | 小千谷文化 | 87 | 1981 | |
城址を歩く―葎生山を登る | 矢久保徳司 | 小千谷文化 | 88 | 1981 | |
城址を歩く―内ケ巻城址 | 矢久保徳司 | 小千谷文化 | 90 | 1982 | |
時水城を歩く | 矢久保徳司 | 小千谷文化 | 92 | 1982 | |
方貝城を歩く | 矢久保徳司 | 小千谷文化 | 93 | 1983 | |
戦国期越後における守護・守護代と都市 | 矢田俊文 | 守護所から戦国城下へ | 1994 | 名著出版 | |
麒麟山狐戻城主と其裔孫 | 矢部麟山 | 高志路 | 4-32 | 1957 | 新潟県民俗学会 |
野地城の六十六部塚 | 山賀兵一 | 水原郷土資料 | 13 | 1981 | |
くねについて | 山上卓夫 | 新潟史学 | 17 | 1984 | 新潟史学会 |
小国氏の居館について | 山崎正治 | 柏崎・刈羽 | 1 | 1974 | 柏崎・刈羽研究会 |
箕輪山城の縄張 | 山崎正治 | 柏崎・刈羽 | 2 | 1975 | 柏崎・刈羽研究会 |
藤の城 | 山崎正治 | 柏崎・刈羽 | 6 | 1978 | 柏崎・刈羽研究会 |
らん穴 | 山崎正治 | 柏崎・刈羽 | 5 | 1977 | 柏崎・刈羽研究会 |
小国「御館」の発掘紹介 | 山崎正治 | 柏崎・刈羽 | 13 | 1986 | 柏崎・刈羽研究会 |
小国の古城址について | 山崎正治 | 教育にいがた | 70 | 1974 | 教育研究会協議会 |
勝平城の城歴を解明する | 山崎正治 | 歴史研究 | 1981 | 新人物往来社 | |
勝平城と石曽根氏 | 山崎正治 | 歴史読本 | 1982 | 新人物往来社 | |
新潟城と新発田重家の研究 | 山下隆吉 | 郷土新潟 | 1 | 1963 | 新潟郷土史研究会 |
荻崎の研究 | 山田八郎 | 柏崎・刈羽 | 9 | 1981 | 柏崎・刈羽研究会 |
新田氏の柏崎地方支配―もう一つの安田城 | 山田八郎 | 田尻のほりおこし | 1 | 1981 | 柏崎市田尻公民館 |
坂戸城こぼれ話 | 山田益夫 | 六日市史跡 | 4 | 1975 | 六日市史跡保存会 |
坂戸城こぼれ話 | 山月益夫 | 六日市史跡 | 14 | 1975 | 六日市史跡保存会 |
戦国の城塞―渡部城 | 山宮貞資 | 歴歩 | 4 | 11986 | 分水歴歩会 |
羽田村の『垣の内』『城』跡について | 山本 仁 | 相川郷土博物館報 | 3 | 1964 | 相川郷土博物館 |
佐渡における中世城址研究の現状 | 山本 仁 | かみくひむし | 9 | かみくひむしの会 | |
金銀山地帯に関する中世山城の機能の見直し | 山本 仁 | かみくひむし | 100 | 1996 | かみくひむしの会 |
第四次上田荘と上田衆調査報告 | 山本 仁 | かみくひむし | 12 | 1973 | かみくひむしの会 |
中世の城に伴う『町』の成立 | 山本 仁 | 佐渡史学 | 5 | 1962 | 佐渡史学会 |
国仲平野周辺台地の中世後期城址 | 山本 仁 | 佐渡史学 | 3.4 | 1962 | 佐渡史学会 |
渋手城出土の耳状突起を有する須惠器 | 山本 仁 | 佐渡史学 | 1 | 1959 | 佐渡史学会 |
佐渡渋手城址 | 山本 仁 | 佐渡博物館報 | 2 | 1959 | 佐渡博物館 |
佐渡宮浦城址 | 山本 仁 | 佐渡博物館報 | 9 | 1932 | 佐渡博物館 |
佐渡矢馳城址 | 山本 仁 | 佐渡博物館報 | 13 | 1965 | 佐渡博物館 |
宮浦城址発掘調査 | 山本 仁 | 佐渡文化 | 1 | 1972 | 佐渡考古歴史学会 |
宮浦城址の発掘調査報告 | 山本 仁 | 佐渡文化 | 1 | 1972 | 佐渡歴史考古学会 |
中世城址の研究 | 山本 仁 | 地方史研究 | 136 | 1975 | 地方史研究協議会 |
燕市長所館址発掘調査 | 山本 仁 | 燕郷土史 | 3 | 1971 | 燕市郷土史研究会 |
中世の農民集落と長所の館について | 山本 仁 | 燕郷土史考 | 1 | 1970 | 燕市教育委員会 |
燕市長所館址発掘調査報告 | 山本 仁 | 燕郷土史考 | 3 | 1971 | 燕市教育委員会 |
佐渡の城郭の特性 | 山本 仁 | 日本城郭大系 | 7 | 1980 | 新人物往来社 |
佐渡ケ島における室町期の城郭系譜 | 山本 仁 | 城郭史研究 | 2 | 1968 | 日本城郭資料館出版会 |
佐渡島における中世城館址 | 山本 仁 | 日本城郭史論叢 | 1969 | 雄山閣 | |
戦国期城郭と地侍層の成立―久知城の場合 | 山本 仁 | 歴史手帖 | 3-10 | 1975 | 名著出版 |
村殿の城 | 山本 仁 | 頸城文化 | 44 | 1986 | 上越郷土史研究会 |
「越後国高田城絵図」について−日本近世都市形態の復元的研究 | 湯浅耕三 | 日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) | 1986 | 日本建築学会 | |
城山を探る | 横井一義 | 郷土村上 | 3 | 1971 | 村上郷土研究グループ |
城国と開国について―越後城の所在をめぐって | 横山貞裕 | 頸城文化 | 44 | 1986 | 上越郷土史研究会 |
猿澤城の研究(2)―福立地区 | 横山勝栄 | 越後山城通信 | 19 | 2003 | 越後の山城を歩く会 |
新潟県加茂市大字高柳所在の高柳城 | 横山勝栄 | 越佐補遺些 | 2 | 1997 | 越佐補遺些の会 |
山城を歩きながら | 横山勝栄 | 越佐補遺些 | 3 | 1996 | 越佐補遺些の会 |
三和村大字北代字郷倉511所在の大間城 | 横山勝栄 | 越佐補遺些 | 3 | 1996 | 越佐補遺些の会 |
新潟北部の小規模山城について | 横山勝栄 | シンポジウム「小規模城館」研究報告編 | 1992 | 全国城郭研究者セミナー | |
新潟北部の城郭 | 横山勝栄 | 第12回全国城郭研究者セミナー資料 | 1995 | 全国城郭研究者セミナー実行委員会 | |
新潟北部の小規模山城について | 横山勝栄 | 第8回全国城郭研究者セミナー資料 | 1991 | 全国城郭研究者セミナー実行委員会 | |
堀のある城郭 | 横山勝栄 | 新潟考古学談話会会報 | 20 | 1999 | 新潟考古学談話会 |
越後北部山間集落の城郭について | 横山勝栄 | 新潟史学 | 37 | 1996 | 新潟史学会 |
堀のある山城について | 横山勝栄 | 西村山地域史の研究 | 16 | 1998 | 西村山地域史研究会 |
新潟北部の中世の小型城郭について | 横山勝栄 | 三川中学校研究紀要 | 1988 | 三川中学校 | |
山城を歩きながら | 横山勝栄 | 新潟県考古学会連絡紙 | 56 | 2003 | 新潟県考古学会 |
新潟県東蒲原郡の中世城館資料について | 横山勝栄 | 新潟県考古学談話会会報 | 15 | 1989 | 新潟県考古学談話会 |
新潟県加茂市加茂川上流の城郭について | 横山勝栄 | 新潟県考古学談話会会報 | 19 | 1998 | 新潟県考古学談話会 |
堀のある城(黒川村坂井城、鼓岡城) | 横山勝栄 | 新潟県考古学談話会会報 | 20 | 1999 | 新潟県考古学談話会 |
山間地域の小型城郭 | 横山勝栄 | 中世の城と考古学 | 1991 | 新人物往来社 | |
新潟北部の城郭 | 横山勝栄 | 中世城郭研究 | 10 | 1996 | 中世城郭研究会 |
川に臨む城館琴平山城跡について | 横山勝栄 | 北越考古学 | 2 | 1989 | |
中世の川に臨む城館−中世城館研究基礎資料 | 横山勝栄 | 両越地方史研究 | 1 | 1988 | 両越古代中世研究会 |
上条城と越後守護上杉憲顕について | 吉沢俊夫 | 長岡郷土史 | 1 | 1974 | 長岡郷土史研究会 |
古代から中世にいたる栖吉地区の姿 | 吉沢俊夫 | 長岡郷土史 | 6 | 1965 | 長岡郷土史研究会 |
栖吉城跡の実測調査 | 吉沢俊夫 | 長岡郷土史 | 3 | 1962 | 長岡郷土史研究会 |
謎の越後国府・越後城を求めて@ | 若月正光 | 月刊中越の郷土史 | 14 | 1984 | |
謎の越後国府・越後城を求めてA | 若月正光 | 月刊中越の郷土史 | 15 | 1984 | |
城下町新発田の成立と近代化の研究 | 渡辺幸二郎 | 新発田郷土史 | 31 | 2003 | 新発田郷土研究会 |
新発田城城地選定の妥当性に関する地質及び土質力学的考察 | 渡辺幸二郎 | 日本建築学会計画系論文集 | 505 | 1998 | 日本建築学会 |
鏡池と函山城址 | 渡辺省三 | 小千谷文化 | 92 | 1982 |